気温が激しく上下しても健康なヒトの体温は平熱に保たれている。
このようヒトには、外部の環境がどんに変わっても、内部の環境をなるべく一定に保っておく仕組みがあります。
これはホメオスタシス(恒常社)と呼ばれます。
ところが何らかの刺激を受け、そのホメオッッシスが崩れて内部環境が乱れることもあります。
それがストレスです。
ストレスとは、もともと物理学の用語。
力が物体に加わり、ひずみが生じた状態を指しています。
これをヒトに当てはめ、
ストレスと呼んだ生理学者ハンス・セリエは、
「ストレスは人生のスパイスだ」という名言を残しました。
確かに、人生にストレスは付き物ですし、
適度なストレスはやる気や活力を引き出してくれたりもします。
一方、ホメオスタシスを維持する回復力やその適応力(レジリエンス)を大きく超える強いストレスは、
スパイスどころか劇薬となり、心身に深ダメージを与えてしまいます。
このストレスからのレジリエンスでポイントとなるのが、ストレスを感じると分泌される各種ホルモンです。
ホルモンを分泌する内分泌系と、協力して働く自律神経系こそが、レジリエンスを担う主役となります。
平穏な日々を乱すストレスの種(ストレッサー)を少しでも減らす努力はしたいものですが
ハラスメントや新型コロナウイルス、急激なインフレのように、
自分の力だけでは対処が難しいものも少なくありません。
だからこそ、ホルモンを味方につけながら、
ストレスを良き人生のスパイスにしたいですね。
考え方、知識でそれは可能だと考えています。
自律神経専門
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院
自律神経には厳然たる主従関係があります。
交感神経が”主”で副交感神経が”従”であり、
トータルパワーのうち交感神経で余った分が副交感神経に割り当てられます。
それもそのはずです。
生存には交感神経の活躍が欠かせません。
天敵に出くわした瞬間など、生きるか死ぬか、
闘うか逃げるか(ファイト・オア・フライト)という緊急事態は交感神経が大活躍です。
心拍と血圧を上げて瞬時に活動モードに切り替え、
血管を縮めてケガをしても出血を最小限に抑えます。
「交感神経は0.2秒でスイッチが入りますが、副交感神経はスイッチが入るのに5分くらいかかります」
副交感神経は緊急事態が去り、
安全が確保されてから心身を休息モードに入ります。
その為、スロースターターになります。
逆に交感神経のスイッチが入るまでに5分もかかっていたら、闘うことも逃げることもかなわず、敵に襲われて命を失うことになります。
ちなみに
「息を吐くときは副交感神経が優位になり、吸うときは交感神経が優位になる」
という話を聞く事があると思いますがどうなんでしょう。
自律神経の性質を踏まえると少し怪しくもあります。
しかし交感神経が優位になると息を吸う方が優先になり過呼吸気味になる方はいらっしゃいますね。
スポーツでも試合前は緊張して息を吸ってばかりで重心があがって地に足がついてない方もいらっしゃいます。
副交感神経が働くのに5分かかるのなら早い段階で意識しなければなりませんね。
自律神経のことでお困りの方はお気軽にご連絡ください。
三ノ輪近く 南千住近く
自律神経失調症
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院
以前にもブログにした自律神経について
もう少し分かりやすく解説したいと思います。
自律神経を構成する交感神経と副交感神経は、
二重支配と相反支配という2つの原則で、
体内環境を一定範囲内に保つ恒常性(ホメオスタシス)を守ります。
二重支配とは、一つの臓器や組織を交感神経と副交感神経がダブルで束ねることを指します。
どちらか一方のみが司る臓器は汗腺などの例外を除くとほとんど存在しません。
相反支配とは、交感神経と副交感神経が対照的な役割を果たすという意味です。
(人体は超複雑系ですね)
交感神経は心臓を刺敷して心拍を速め、副交感神経は心臓を抑制して心拍を遅くする。
胃腸は交感神経がブレーキを踏んで消化吸収を抑え、副交感神経がアクセルを踏んで消化吸収を進める。
スイッチが入るタイミングも対照的です。
交感神経は緊張や興奮、危険や恐怖に呼応し、日中の活動時や運動時、ストレス下で積極的になります。
副交感神経は安心・安全で平穏な状況に呼応し、食事中や夕方~夜間に心身をリラックスへ誘います。
この2系統は別々のルートで全身にネットワークを広げていますが、
その中枢があるのは脳の視床下部と前帯状回、大脳辺縁系です。
この中枢で交感神経と副交感神経の働き度合いが決められており、
神経ネットワークはその情報を末端まで伝える単なるラインにすぎません。
ほぼ無意識で働いているので自分の意思でなかなかコントロールできません。
しかし知識によって行いが変われば
自律神経の働きが変わります。
例えば日中はサングラスをかけるだけで
目の負担が減り交感神経の急激な上昇を抑え、
睡眠の質が変わる可能性があります。
小さいな積み重ねがその後の身体を変えていきます。
あさり鍼灸接骨院では
身体の悪いところを変えるだけでなく、
患者様に合ったアドバイスをしています。
何かあればお気軽にご連絡ください。
TEL0368066122
自律神経 自律神経失調症
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院
自律神経の疲れを回復させて健全に保つには、
何よりも量、質ともに十分な睡眠が求められるます。
そのために有効なのが、睡眠のセルフモニタリングです。
今日から取り組める手軽なチェック方法は、
朝寝床から起きて最初の一歩を踏み出したときの感覚に耳を澄ますこと。
半分寝ぼけた状況だからこそ、覚醒時には自覚しにくい自律神経のコンディションが反映されやすいのです。
例えば脚が重たい、しんどいと感じたら、自律神経の疲れが完全に抜けていない証拠です。
できれば就寝と起床の時刻、運動や仕事といった前日の負荷量を書き出して”見える化”し、
疲労感が抜けるように逆算し睡眠、食事、入浴などのケアと日中の負担を減らしましょう。
(自律神経症状の患者さまに関しては毎度確認し、アドバイスをしていきます。)
またもう一つモニタリングして頂きたいのは、何かをしたいという衝動”の有無です。
なんとなく湧き上がる衝動は、動物的な本能を反映したものです。
自律神経の中枢がある脳の部分は本能に関わるので、衝動があるのは自律神経の状態が良い証しです。
たとえば、今朝はひと駅分歩こうかなと思えたら、自律神経が好調なサイン。
逆に日課の筋トレが億劫や面倒に感じたら、自律神経は疲れています。
眠りを見直すことが大事です。
先ずは自覚することが大切です。
そして自分が改善すれば周りの家族や友達にもアドバイスをすることができます。
健康の輪を広げていきたいです。
自律神経専門
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院
先日、患者様とホルモンの話になったので、、、。
ホルモンは内分泌腺と呼ばれる臓器で作られ、
受容体を持つ全身の臓器に運ばれています。
またそれ以外の臓器からも活発にホルモンが分泌され、その数は100種類以上。
ほぼ全身から出ていると言ってもいいと思います。
ホルモンは生殖や成長のほか、代謝や免疫など病気にならないためのカラダの機能を制御し、健康体を維持しています。
ホルモンと自律神経はカラダの2大制御システムと呼ばれ、両者がわたしたちのカラダを病気から守ってくれています。
一方で加齢に伴い本来必要なホルモンの分泌が少なくなると、
体調不良や病気に見舞われやすくなります。
だからこそ中年以降は少しでもホルモンの血中濃度を高めるべく、生活習慣の改善が必要となってきます。
また、若い世代でも何かしらの理由でホルモンが暴走して分泌が乱れると、病気につながります。
健康なカラダにはホルモンの暴走が起こらないようにメカニズムが備わり
仮に一つのホルモンが増えすぎても、別の内分泌腺が制御して分泌量の調整が行われます。
病気予防のためにはそれぞれのホルモンバランスを保つことが一番大切です。
当院では自律神経に対する施術と共に日常のアドバイスも行っています。
患者様によってアドバイスは異なるのですが
睡眠と生活のリズム、呼吸法、有酸素運動。
これらも時間などが患者様によって異なります。
散歩でも3000歩で充分な方と7000歩も歩かなければならない方がいます。
間違って行うと逆効果になる方もいるので注意が必要です。
自律神経や睡眠のことでお困りの方はお気軽にご連絡ください。
南千住駅 三ノ輪駅近くの
三ノ輪南千住あさり鍼灸接骨院
自律神経による症状は
動悸、頭痛、不安症、めまい、不眠、ホットフラッシュ、腹痛、便秘などさまざま。
身体のあちこちに影響する自律神経でいちばんプライオリティが高い仕事は血流の調節。
血液は酸素、二酸化炭素、栄養素、熱を運び、
免疫や代謝の維持にも貢献する。
血流が良好だと自律神経の負担が減るし、自律神経の酸化で生じる疲労因子FFも排泄されやすい。
血流を促すために習慣にしたいのは、坐りっぱなしを避けて定期的に立ち、ほっつき歩くこと。
このご時世、仕事以外にもゲームやTV、パソコン視聴により座ってる事が多いですよね。
じっと坐った姿勢では股関節近辺で血管が折れ曲がって圧迫され、血流が妨げられます。
また、心臓より低いところを巡る血液を重力に逆らって心臓へ還流させるのは、
“第二の心臓”と称されるふくらはぎの筋肉の伸縮によるポンプ作用です。
心臓は血液を送り出せても、吸い上げることはできない。
坐りっぱなしだとポンプ機能がオフになったままだから、血流は悪くなりやすい。
新幹線や飛行機などによる長時間の移動で疲れるのは、坐りっぱなしで血流が滞るからです。
デスクワーク中や長時間の移動中は意識してちょくちょく席を立って血管の圧迫を解消し、
歩き回ってふくらはぎの筋肉ポンプを動かすことが重要です。
散歩、ランニングなど運動を習慣化すると予防になりますね。
また当院では腹圧を上げ股関節周囲を柔らかくする身体を目指します。
血流アップから自律神経改善へ。
三ノ輪駅近く、南千住駅近く
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院
今回のテーマは「坐骨神経痛」について。
坐骨神経は鉛筆ほどの太さがある人体最大の神経であり、
骨盤を出ると梨状筋を抜け、坐骨結節と大転子の間、大臀筋、大腿二頭筋、大内転筋を通り、
膝の上方で総腓骨神経と脛骨神経に分かれて足の指まで延びています。
坐骨神経痛とは疾患名ではなく、
坐骨神経が圧迫されることでお尻から下肢にかけて「ピリピリ」「チクチク」「ズキズキ」といった痛みが表れる状態のこと。
緊急を要するケースが少ないため安静と消炎鎮痛剤でその場をやり過ごしてしまう人もいるが、
根本的な原因を突き止めない限り痛みは続くため、まずは医療機関を受診することが望ましいです。
下肢の痛みやしびれを生じる腰椎疾患の原因は、
腫瘍性、感染症、炎症性、外傷と多岐にわたりますが、
なかでも腰椎の退行性変化、つまり加齢による腰椎変形疾患の頻度がもっとも高いです。
代表的な腰椎変形疾患
・腰椎椎間板ヘルニア
先ほど加齢による変形疾患の頻度が高いと記したが、この腰椎椎間板ヘルニアに関しては
20~40代といった比較的若年層に発症しやすいです。
タイヤの外層ゴムに裂が入り、中のチューブが飛び出すように、
椎間板が破れて髄核が後方に突出し脚に向かう神経を圧迫することで痛みやしびれを生じます。
顔を洗う動作や靴下を履く動作のように、前屈みになると痛みが出やすいです。
治療方法は鎮痛薬やブロック注射による保存療法が一般的で
手術に至る場合もあります。
•腰部脊枕管換容症
中高年に多く、椎間板ヘルニアとは逆に腰椎を実戻させると痛みが悪化することが多いです。
番前の神経が通るトンネル(脊柱管狭)が加齢とともに狭くなり、
それにより神経が圧迫を受けて痛みやしびれが生じるというもの。
治療は神経ブロックや神経の血行を促す薬、リハビリ、コルセットなど。
歩行障害がある場合は手術を行うこともあります。
・腰椎分離すべり症
ヘルニアや狭窄症よりも頻度は低いが、幅広い層で発症しやすいのがこの腰椎分離すべり症。
腰椎の背中側の骨に亀裂が入り、腰椎を支えきれず椎骨が前にずれてくることで神経を圧迫。
片側のみの下肢の痛みやしびれを生じることが多く、腰椎を痛みのある方へ反らすと痛みが増強されます。
治療方法は神経根ブロックや鎮痛薬による保存療法。
こちらも場合によっては手術となります。
さて、ここまでは腰の疾患が原因による坐骨神経痛を紹介したが、もう一つ、
お尻の筋肉である梨状筋が硬直することで坐骨神経を潰してしまう「梨状筋症候群」の場合もあります。
硬くなる原因の一つは運動不足。
梨状筋症候群の改善に有効なのが、硬直した梨状筋の柔らかさを取り戻すこと。
長時間の座り仕事などでは特にお尻が固まりやすいです。
そのケースはお尻のストレッチが有効ですね。
私は高校に入る前に腰椎椎間板ヘルニア患っていましたが手術することなく治療院の施術で良くなりました。
(それがきっかけでこの世界に入ってきたわけですが。)
現在は運動することも平気でできます。
上記の症状でお困りの方。不安があるという方。
気軽にご相談ください。
南千住駅 三ノ輪駅
あさり鍼灸接骨院
夏バテの正体は
「自律神経の問題」になります。
高温多湿な日本は汗で温度調節を行う自律神経の作業が増えます。
カンカン照りの外と冷房による冷やし過ぎの屋内を出入りするたびに
自律神経に負荷がかかります。
そして汗をかいたのに水分補給が追いつかずに脱水気味だと自律神経にダメージがいきます。
また夏の強烈な紫外線を浴びると体内で酸化が起こりやすく、そこでも自律神経にダメージが蓄積します。
夏バテ予防にはエアコンを賢く使って体温の上下動を抑えて、
早め、少なめの水分補給で脱水を防ぐこと。
日傘やサングラスで紫外線を避けることも大切です。
当院では去年から自律神経症状がある方にはサングラスの使用を伝えています。
特に不眠がある方はおすすめです。
施術により副交感神経が活動しリラックスや睡眠しやすい方向に向かっていても
日中の行いにより交感神経に傾く頻度が多ければ症状が戻ってしまうからです。
自律神経が改善されれば耐性ができ、多少の気温の変化で左右されません。
そうなるまでは日頃の行いに注意が必要ですし
知識として自律神経のことを知っておくこと重要になります。
三ノ輪南千住あさり鍼灸接骨院では
施術だけではなく日頃の過ごし方を丁寧に指導しています。
自律神経の症状は時間をかけてその症状に至っているので
改善するのにも時間を必要とすることが多いです。
長い目で自分の身体に向き合いましょう。
三ノ輪駅 南千住駅
あさり鍼灸接骨院
今のご時世では
病気や怪我をスマホで調べれば
どんどん表示され、YouTubeやインスタグラム等のSNSでも
勝手に上がって嫌でも見られるようになっています。
しかし私はそれが正しい方向に進んでいるとは思いません。
症状がある逆にややこしくなっていることが多いからです。
腰が痛いで検索すると
原因は「臀部だ」、「足首だ」、「インナーマッスルだ」だとか
ストレッチや筋トレなど様々な方法が出てきます。
辛い症状があると情報にすがりたくなるので
一生懸命に色々なことをやります。
私も経験が豊富なのでよくわかります。
しかしこれが話をややこしくさせます。
完治というゴールを目指していたのに
実は全く違う方向に向かっていることがあるのです。
検索して手に入れた地図は違うゴールの地図だったということです。
人によっては「安静」が最短のゴールだったのにもかかわらず
ストレッチをして治らない状態が続くこともざらにあります。
当院では特に筋トレによってあらぬ方向に向かっている方が多いように思います。
それだけに情報には気を付けなければなりません。
こちらとしても最短ゴールを常に探っているのですがなかなか難しいものです。
特に3週間以上患っている方は当院でなくとも専門家に診てもらうことを強くおすすめします。
三ノ輪駅 南千住駅 交通事故
南千住あさり鍼灸接骨院
よくある勘違い。
楽になるから治っているというもの。
楽になっていても膝が変形していれば
結果的に手術に踏み切るタイミングは早くなってしまう。
特に「痛み」は感じなければどこも悪くないと思ってしまう。
ぎっくり腰はほとんど方は痛みがとれます。
しかし再発する方はとても多い。
巷では「ぎっくり腰は癖になる」と聞いている方もいます。
ぎっくり腰は癖になることは基本的にはありません。
再発してしまう方は根本的なところで解決していないのです。
当院ではなるべく根本的なところをつきとめたいと考えています。
それは身体に限りません。
普段座っている椅子や靴、動きの癖など色々なことが考えられます。
普段見ているTVが横にあれば勝手に身体は傾きます。
接骨院に来なくても身体が悪くならない、3年後、5年後も身体が上手く動けることが
当院の目標です。
南千住駅 三ノ輪橋駅
あさり鍼灸接骨院