以前にもブログにした自律神経について
もう少し分かりやすく解説したいと思います。
自律神経を構成する交感神経と副交感神経は、
二重支配と相反支配という2つの原則で、
体内環境を一定範囲内に保つ恒常性(ホメオスタシス)を守ります。
二重支配とは、一つの臓器や組織を交感神経と副交感神経がダブルで束ねることを指します。
どちらか一方のみが司る臓器は汗腺などの例外を除くとほとんど存在しません。
相反支配とは、交感神経と副交感神経が対照的な役割を果たすという意味です。
(人体は超複雑系ですね)
交感神経は心臓を刺敷して心拍を速め、副交感神経は心臓を抑制して心拍を遅くする。
胃腸は交感神経がブレーキを踏んで消化吸収を抑え、副交感神経がアクセルを踏んで消化吸収を進める。
スイッチが入るタイミングも対照的です。
交感神経は緊張や興奮、危険や恐怖に呼応し、日中の活動時や運動時、ストレス下で積極的になります。
副交感神経は安心・安全で平穏な状況に呼応し、食事中や夕方~夜間に心身をリラックスへ誘います。
この2系統は別々のルートで全身にネットワークを広げていますが、
その中枢があるのは脳の視床下部と前帯状回、大脳辺縁系です。
この中枢で交感神経と副交感神経の働き度合いが決められており、
神経ネットワークはその情報を末端まで伝える単なるラインにすぎません。
ほぼ無意識で働いているので自分の意思でなかなかコントロールできません。
しかし知識によって行いが変われば
自律神経の働きが変わります。
例えば日中はサングラスをかけるだけで
目の負担が減り交感神経の急激な上昇を抑え、
睡眠の質が変わる可能性があります。
小さいな積み重ねがその後の身体を変えていきます。
あさり鍼灸接骨院では
身体の悪いところを変えるだけでなく、
患者様に合ったアドバイスをしています。
何かあればお気軽にご連絡ください。
TEL0368066122
自律神経 自律神経失調症
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院
自律神経の疲れを回復させて健全に保つには、
何よりも量、質ともに十分な睡眠が求められるます。
そのために有効なのが、睡眠のセルフモニタリングです。
今日から取り組める手軽なチェック方法は、
朝寝床から起きて最初の一歩を踏み出したときの感覚に耳を澄ますこと。
半分寝ぼけた状況だからこそ、覚醒時には自覚しにくい自律神経のコンディションが反映されやすいのです。
例えば脚が重たい、しんどいと感じたら、自律神経の疲れが完全に抜けていない証拠です。
できれば就寝と起床の時刻、運動や仕事といった前日の負荷量を書き出して”見える化”し、
疲労感が抜けるように逆算し睡眠、食事、入浴などのケアと日中の負担を減らしましょう。
(自律神経症状の患者さまに関しては毎度確認し、アドバイスをしていきます。)
またもう一つモニタリングして頂きたいのは、何かをしたいという衝動”の有無です。
なんとなく湧き上がる衝動は、動物的な本能を反映したものです。
自律神経の中枢がある脳の部分は本能に関わるので、衝動があるのは自律神経の状態が良い証しです。
たとえば、今朝はひと駅分歩こうかなと思えたら、自律神経が好調なサイン。
逆に日課の筋トレが億劫や面倒に感じたら、自律神経は疲れています。
眠りを見直すことが大事です。
先ずは自覚することが大切です。
そして自分が改善すれば周りの家族や友達にもアドバイスをすることができます。
健康の輪を広げていきたいです。
自律神経専門
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院
先日、患者様とホルモンの話になったので、、、。
ホルモンは内分泌腺と呼ばれる臓器で作られ、
受容体を持つ全身の臓器に運ばれています。
またそれ以外の臓器からも活発にホルモンが分泌され、その数は100種類以上。
ほぼ全身から出ていると言ってもいいと思います。
ホルモンは生殖や成長のほか、代謝や免疫など病気にならないためのカラダの機能を制御し、健康体を維持しています。
ホルモンと自律神経はカラダの2大制御システムと呼ばれ、両者がわたしたちのカラダを病気から守ってくれています。
一方で加齢に伴い本来必要なホルモンの分泌が少なくなると、
体調不良や病気に見舞われやすくなります。
だからこそ中年以降は少しでもホルモンの血中濃度を高めるべく、生活習慣の改善が必要となってきます。
また、若い世代でも何かしらの理由でホルモンが暴走して分泌が乱れると、病気につながります。
健康なカラダにはホルモンの暴走が起こらないようにメカニズムが備わり
仮に一つのホルモンが増えすぎても、別の内分泌腺が制御して分泌量の調整が行われます。
病気予防のためにはそれぞれのホルモンバランスを保つことが一番大切です。
当院では自律神経に対する施術と共に日常のアドバイスも行っています。
患者様によってアドバイスは異なるのですが
睡眠と生活のリズム、呼吸法、有酸素運動。
これらも時間などが患者様によって異なります。
散歩でも3000歩で充分な方と7000歩も歩かなければならない方がいます。
間違って行うと逆効果になる方もいるので注意が必要です。
自律神経や睡眠のことでお困りの方はお気軽にご連絡ください。
南千住駅 三ノ輪駅近くの
三ノ輪南千住あさり鍼灸接骨院