MENU TEL

迷走神経

2023.02.26 | Category: からだ

先日行われた長野でのセミナーで迷走神経のことを学んできました。

 

それについて少しお話しを

 

12対ある脳神経の一つで

 

脳から始まり、耳の下から、首、胸、お腹まで分布します。

 

主に自律神経の副交感神経繊維(自律神経のリラックスする方)からなりますので

 

心拍数の調整や、胃腸の運動、発汗、血中濃度などに関与します。

 

電車の通勤や朝礼の後に失神して運ばれたりする人がいらっしゃいますよね。

 

これは迷走神経反射と呼ばれるもので

 

長時間の立位、座位や強いストレスで迷走神経が反射的に働き、

 

心拍数が減少したり、血圧が低下し、脳が貧血状態になり発症します。

 

ヒトは交感神経と副交感神経からなる自律神経によって支配され、

 

活動してる時は交感神経、心身がリラックスしている時は副交感神経が働きます。

 

この2つの神経が状況に応じて切り替わることで身体の状態を調整しています。

 

当院ではこの迷走神経の調整とともに自律神経の調整を行っています。

 

情緒不安定、不安感、動悸、イライラ、落ち込み

頭痛、不眠など

 

自律神経に不安がある方は

 

気軽にご相談下さい。

 

 

自律神経 交通事故

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

 

令和5年、初ブログ。長野へ

2023.01.17 | Category: 未分類

今年はじめの治療セミナーin長野を

土日の2日間で受けてきます。

 

今回は腹部と腰、下肢です。

 

とても素晴らしい先生が長野にいらっしゃいます。

 

治療院でも「長野に行ってきます」と何度も聞いてる患者様もいると思いますがこの先生に会う為です。

 

本当に何度も講義を受けているのですが

自分に落とし込めているかどうかはまた別の話。

 

こういった研修は繰り返し受講して

 

少しずつ身になるものだと今は思います。

 

特に私の受講するモノはそうでだと思います。

 

最近はそうでもないですが

数年前の講義まではいつも頭の中でコペルニクス的転回が行われていました。

 

マッサージ、ほぐし、ストレッチが常識的に行われているこの業界で

真逆の世界がありました。

 

今では私の中でその真逆が普通になっています。

 

人間の身体は環境の上に成り立ち

外からの小さな沢山の刺激の繰り返しで

自動的に今の身体でいます。

 

本当の意味で

身体を良くする事を学んできます。

 

好きこそ物の上手なれ。

 

自律神経 腰痛

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

両神山に登りました。

2022.11.27 | Category: 未分類

先日、両神山に登りました。

 

ブログにするのはだいぶ遅れてしまいました。

 

両神山は埼玉県秩父郡小鹿野町と秩父市の境目にある山。奥秩父山塊の北部にあり、標高は1,723m。日本百名山の一つです。

 

前日の仕事帰りに車を借り、

 

そのまま登山口駐車場へ行き車中泊。

 

仕事と運転の疲れからやっと眠れると思いきや

 

この日の夜はあまりの寒さに眠れず

 

夜中2時過ぎにコンビニでカイロを買うことに、、、

 

寝たのか寝てないのか分からず夜が明けることになりました。

 

そして登る日、

 

いつも山の日は曇りか雨のイメージで定着している私ですが

 

なんと快晴。

 

前日の疲れは吹っ飛びテンションMAXで登ることができました。

 

時々見れる紅葉はとても綺麗で

 

自分が以前に登った山が時折見れた時は本当に嬉しかったです。

 

今年の山は今回で最後だと思います。

 

今年も良い山に登れて本当に幸せでした。

 

交通事故 自律神経

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

 

そもそも神経とは何か

2022.10.12 | Category: からだ

いつも自律神経の話をしていますが

 

そもそも「神経」とは何か解説していきます。

 

神経は脳と身体の各器官が互いに情報を伝え合う”電線”のようなもの。

 

身体の内側、外側からのあらゆる刺激は情報として神経を伝わって脳や身体の各器官へと送られ、

 

様々な動きや反応を引き起こします。

 

私たちが痛みを感じるのも、埃っぽい所でくしゃみが出るのも情報が神経の電線を通って伝わりあっている証拠なのです。

 

情報を伝える神経は大きく2つに分けられます。

 

脳から脊髄へと繋がる「中枢神経」と、そこから全身の隅々へと伸びる「末梢神経」です。

 

その「末梢神経」は「体性神経」と「自律神経」に分けられます。

 

体性神経には感覚を伝える「知覚神経」と

 

手足などの筋肉を動かす「運動神経」があります。

 

一方の自律神経は内臓の働きや血液の流れなど、生命を維持する為の機能を司っています。

 

ここでポイントなのは

 

自律神経は自分の意思でコントロールできません。

 

心臓を動かして血液を全身へ送る、消化と吸収、呼吸、暑い時に汗を出し寒い時に身体を震わせ体温調節する。

 

これらは全て自律神経の働きによって制御されています。

 

起きている時も寝ている時も24時間休みなく働き続けています。

 

 

 

腰痛、肩こりの根本は自律神経

南千住あさり鍼灸接骨院

 

自律神経を分かりやすく説明してみる

2022.10.08 | Category: からだ

当院では最近、自律神経に重きをおいています。

 

それは身体のあらゆる症状に直結するからです。

 

今回は少しだけ分かりやすく説明したいと思います。

 

身体を操縦するアクセルとブレーキ

 

自律神経は交感神経と副交感神経とに分けられます。

 

私たちの身体を自動車に例えた場合、アクセルの役割が交感神経でブレーキの役割が副交感神経になります。

 

交感神経が働くと

 

血管が収縮し、心拍数と血圧が上昇します。

 

心身共に興奮状態になり

 

アクセルを踏んで前進する態勢になります。

 

一方で副交感神経が優位になると

 

血管がゆるみ、心拍数と血圧が下がります。

 

興奮にブレーキがかかりリラックスした状態になります。

 

このように身体にとって正反対の役割をもつ2つの神経が交互に働くことによって

 

動くべきときは動き

 

休むべきときは休みます。

 

これが生き物本来のメリハリある活動を可能にしています。

 

人間は日中に交感神経が優位(活動的)になり、夜は副交感神経が優位になります。

 

ところが不規則な生活習慣、仕事や人間関係のストレスなど様々な原因により、自律神経のバランスは乱れてしまいます。

 

交感神経ばかり優位になると全身の血流が悪くなり、いつまでも心身が興奮状態が続くことになります。

 

逆に副交感神経の優位な状態が続くと意欲が上がらず無気力や疲労感を招きやすくなります。

 

アクセルとブレーキのどちらか一方が優位になるのではなく、

 

両者のバランスが適切保たれることで初めて

 

人間という車は快調に走ることができます。

 

車に例えると分かりやすいかな?

 

身体のことは知っているだけ改善の可能性が増えると考えています。

 

また近いうちに続きを書きます。

 

 

交通事故 労災

南千住あさり鍼灸接骨院

インソールを入れたら登山が楽でした

2022.08.25 | Category: 登山

久しぶりの登山ブログ。

 

先月登った宝登山は割と低山だったのでブログにしませんでした。

 

今回の鍋割山は思ったより大変で疲れたのでブログにしようかと思った次第。

 

最近の登山旅行マイブームは

 

温泉付きビジネスホテルに2泊して中の日に登山するプラン。

 

前日夜、山に登った後、その夜、翌朝と

 

温泉三昧できるので身体も心もリフレッシュできます。

 

鍋割山は丹沢にあり新宿からなら1時間半くらいで行ける手頃なところ。

 

今回、天気は良くなかったですが最悪ではなかったです。

 

前日と今朝の雨で

 

川は増水、

 

山道はベチャベチャ、

 

視界は不明瞭。

 

それでも雨は降ってない、

 

人はいない

 

涼しかったという事でとても登りやすかったです。

(なんとかポジティブに捉えて)

 

山頂までは3時間。

 

鍋割山の名物はなんと『鍋焼きうどん』

 

Googleで口コミを見ると散々の言われようでしたが個人的には

 

「まぁ、、そこまで言うほどではない」

 

という感じでした。

 

因みに味のことではないです。

 

味はとても美味しかったです!

 

頂上で食べればなんでも最高なんです。

 

(視界はゼロでしたが、、、)

 

今回も靴に助けられました。

 

スーパーフィートのインソールこれも最高です。

 

身体がスムーズに動いてくれます。

 

 

 

 

交通事故 自賠責 労災保険

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

自律神経の乱れ

2022.08.16 | Category: 未分類

久しぶりにブログを書きます。

 

最近は暑くて身体に変調をきたされてる方が多くいらっしゃいます。

 

頭痛、身体が怠い、鼻詰まり、便秘や不眠、動悸などさまざま。

 

最近は特にこういった患者さまが多くいらっしゃいます。
 

そのほとんどが自律神経からくる症状。

 

一般的には規則正しい生活や

 

冷えたモノを食べないなど言われていますが

 

それではなかなか良くならないのが現状。

 

原因は他にあるからです。

 

その一つは首。

 

首の筋肉がガチガチになってバランスが崩れています。

 

首は頭が近く、神経が密集しているため

 

自律神経の交感神経が興奮し、

 

冒頭のような症状を引き起こします。

 

このガチガチになっているのをフニャフニャに柔らかくする必要があります。

 

頭、首を柔らかくすると不思議にかなり改善される方がいます。

 

マッサージは逆に神経を逆撫でして硬くしてしまいますので注意しましょう。

 

 

骨から出るホルモン

2022.07.13 | Category: からだ

近年、新しいホルモンが続々と見つかっているそう

 

その一つに骨から出るホルモン「オステオカルシン」

 

このホルモンは骨を作る骨芽細胞から分泌されています。

 

実はこのオステオカルシン、

 

働きは多岐にわたります。

 

①脳に働きかけて認知機能の活性化

 

②膵臓に働きかけてインスリンを増やし血糖値の上昇を抑制

 

③筋肉に働きかけて骨格筋の合成促進

 

といった万能ぶりです。

 

骨への長軸上の刺激でこのホルモンを活性化できます。

 

当院でもほとんど患者さまに施していますね。

 

やはり散歩は良いという事です^_^

 

 

 

 

荒川区 交通事故 自律神経

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

血管と血流

2022.06.29 | Category: 未分類

今回は血管と血流。

 

真面目に身体のことをブログにしてます。

 

なぜ血管と血流か。

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

 

今年に入ってから患者さまから血管障害の話をよく耳にします。

 

先日も患者さまからとても悲しい話を聞いて言葉が出なくなることもありました。

 

近年、不要不急の外出自粛モードがしっかり定着し

 

人々の日常の活動量の低下、

 

免疫量の低下、生活習慣病の悪化、血行不良といった

 

「健康二時被害」が今問題視されています。

 

リモートワークによる身体の影響

 

1、運動不足と過剰な食事によるコロナ太り。

 

これにより血管壁にコレステロールを取り込んだプラークというコブができて血管を詰まらせ血流を阻害します。

 

2、下半身の筋肉量が減り、動脈硬化が引き起こされる。

 

以前は通勤で歩いたり電車に乗ったりなど

 

いちいち歩くことで

 

ふくらはぎの筋肉を使い血流が促されていました。

 

それが無くなることで血流スピードが減り動脈硬化に影響します。

 

加齢によって血管が硬くなるのは自然だけど

 

不活動により血管を硬くするの不自然な肩甲二時被害です。

 

3、長時間座位によるエコノミー症候群。

 

エコノミー症候群といえばサッカー元日本代表の高原選手のイメージ。

 

飛行機移動によるエコノミー症候群でW杯を棒に振ってしまった事で有名になりました。

 

長時間座位で血行不良が起こり血液が固まって血栓ができ、

 

ふいに立ち上がって歩いた拍子に

 

その血栓が猛スピードで肺動脈を詰まらせる病気です。

 

通勤が無い分ふくらはぎを使わないので血流渋滞を起こすリスクが上がります。

 

どうすれば良いか?

 

基本的には歩くこと。

 

先ずは1日6000歩。

 

もちろん歩き方が大切です。背筋を伸ばすと逆にうまくいきません。

 

その次に有酸素運動

 

靴がとても大切です。足裏からの良い情報が良い動きを無意識に起こします。

 

さらに筋肉をつける。

 

当院では筋トレは薦めていません。

 

筋トレを頑張り過ぎると腹圧が下がりパフォーマンスが下がります。

 

特殊なエクササイズを教えています。

 

最近、

 

アメリカ・リノレイ大学の研究で筋肉が緩むことで血管内皮細胞の機能が改善し血流がよくなることが示唆されています。

 

当院の施術でも筋肉を緩め身体を改善させます。

 

身体の質問があれば気軽にご相談下さい。

 

 

交通事故 労災 自律神経

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

那須岳に登りました。

2022.06.14 | Category: 登山

先月末に那須岳に登りました。

 

日本百名山縛りをしている私ですが

 

那須岳の1つ、茶臼岳は日本百名山に入ります。

 

前日から天気は危うかったのですが

 

ギリギリ間に合い、

 

快晴の中で登る事ができました。

 

本当に良かった(^ ^)

 

▲茶臼岳山頂 南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

登頂では三ノ輪の無添加カフェむぎわらいのお菓子を頂きました。

接骨院だけではなくココまで持ってくるほど好きなんですよね笑

 

▲むぎわらい 南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

色々なところに来て

 

色々な見たり触れたり食べたりは本当に楽しい。

 

▲ヤマザクラ

 

今回もインソール、コンディショニングソックスでスムーズに旅を楽しむ事ができました。

 

▲スーパーフィートインソール 南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

スーパーフィートインソールは身体を整え、

 

歩いているだけで身体の症状が改善方向に向かいます。

 

三ノ輪駅 南千住駅 腰痛 首痛 自律神経失調症

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院