このタイトルの本が書店に置いてあったので、
手に取ったところ
そのまま完読してしまいました。
私は半年前からコーヒーをあえて飲んでいます。
理由は単純。
自分自身がスポーツによる筋肉痛、筋疲労に悩んでいた時、
たまたまTVで見たダルビッシュ選手のコメントで
「有酸素(運動)のある日は絶対に飲む。カフェインが入り血流は良くなるし、脂肪の代謝を助ける。それにより有酸素(運動)とか練習にいい影響を。」
ダルビッシュ選手はコーヒーの味が好きではないらしい。
「不味くても身体に良ければ入れるし、美味しくても身体に悪いモノは絶対に口にしない」
とも話していた。
パチンコを打ちながらタバコを吸っていた時とは別人ですね(⌒-⌒; )
ダルビッシュ選手と言えば
「いつやるか?今でしょ」の
林修先生が尊敬するほど身体の事を細かく勉強しているらしい
そのダルビッシュ選手が身体の為に飲んでいるなら自分も飲んでみよう!
という事で…^^;
現在、コーヒーの第3の波が来ている。
第3の波とは、米国初のコーヒー文化の新潮流のことで
豆の産地や農園を重視し、豆の個性を大切にした高品質なスペシャリティコーヒーを追求する。
と書いてありました。
またこの波は日本の喫茶店文化の影響を受けているとのこと。
ちなみに第1の波は1960年代
コーヒー豆の大量生産、包装技術の進化により気軽に家庭でコーヒーを飲める。
第2の波は1990年代
スターバックス、ドトール、タリーズなどコーヒーチェーン店で良質な味を楽しむ流れが生まれた時代。
のようです。
上野駅のスターバックスはいつも満員なのでまだ第2の波が混ざっていると思いますが…^^;
またこの波に加えて
コーヒーは身体に良い
と多くの研究結果で波がさらに大きくなっているようです。
私は身体に良いという事で
飲み続けているうちにコーヒーの味が好きになりました。
また喫茶店はコーヒーの味だけでなく、
店の内観、雰囲気、サービスも様々です。
東京だけでも個性溢れる喫茶店は多く、
コーヒーの味以外でもかなり楽しむ事ができます。
ふと考えると
山の頂上ではインスタントコーヒーでも格別に美味しいので
雰囲気がコーヒーをさらに美味しくしているのは間違いなさそうですね(*^_^*)
身体に良くて美味しい!
そして楽しめる。
なかなか深みがありますね、コーヒーは^_^
次回はコーヒーの身体に良い事をブログにします。
あさり
前回の続きです。
まず股割りを4カ月続けた私の写真です。
思ったのと違うな…。
自分の動き、フォームは写真や映像を見ると自分の想像してたのと違うという事がよくあります。
今回、何が違うのかと言いますと
全く骨盤が前に倒れていません。
股割りは顔ではなくヘソを床に近づけなければいけません。
顔が床に近づいて少しできた気になってました^^;
今回、写真を撮ってそれに気付いて良かったです。
これからのストレッチで意識して励みます。
スポーツで記録が伸びない。
上手くならない、
強くならない、
と言う人は自分のフォームを客観的に見直すと良いかもしれませんね。
今回、股割りを4カ月位続けて思ったのが
やはり継続する事の難しさでした。
たった10分のストレッチですが毎日続けるのは困難で今だに私の中で習慣になってません。
日に日に成果が出ればまた違うと思うのですが
そういうモノでもないのでモチベーションが保ちにくい。
私はカレンダーにチェックをしてやりがいを作ってやっていましたが
途中でチェックする事を忘れてチェックする事が面倒になってしまいました( ̄O ̄;)
後は年齢も関係があるかもしれませんが2日空くと少し硬くなってしまいます。
空いた後のストレッチでは心が折れかけます。
でもこれを乗り越え続ければ
いつか股割りができる様になるはず(^ω^)
一つの事を続ける事は精神修業にもなるかもしれません。
身体感覚の変化、ボルダリングの向上は正直まだありません。
まだまだできてないからですね。
では最後に王さんの言葉で締めたいと思います。
「努力は必ず報われる。報われない努力があるのなら、それはまだ努力とは呼べない」
おっしゃる通りでございます。
交通事故・労災認定
あさり鍼灸接骨院
今回は股割りについて2回に分けて書きたいと思います。
去年12月から続けている習慣に股割りがあります。
小さい頃からサッカー、陸上競技などスポーツが大好きな私ですが
柔軟はとても苦手で、人類最低レベルにあります。
前屈してもつま先どころか足首にも届かず
股割りをしたら前に倒れず華麗に後転(^_^;)
今回股割りを続けようと思ったきっかけは、
ボルダリングジムのスタッフに「硬いっすね」と言われたことです。
続けて
「皆んな柔軟性が大切なのは分かってるけど、続けないと柔らかくならないし、続ける事が難しい」
とも言っていました。
そのスタッフはとても身体が柔らかいし、
とてもとてもボルダリングが上手い。
1つ、ボルダリングが上手くなりたい。
2つ、今までと違う身体感覚を得られるんじゃないか。
3つ、甥っ子の前でドヤ顔ができるかもしれない( ̄▽ ̄)
という事で
身体の柔軟性が最も分かりやすい股割りを始める事にしました。
イチロー
「小さいコトを重ねる事がとんでもないトコロに行くただひとつの道」
では身体の柔軟性があがる事で何が良いか。
運動のパフォーマンスがあがる
疲労が回復しやすい
怪我の予防になる
と言われていますが実はこれらを立証するのが難しく本当の事は分かっておりません。
しかし効果を感じているアスリートの方がはるかに多く、医療分野でも勧めている先生は多い。
身体の柔軟性
そもそも柔軟(ストレッチ)とは何か?
簡単に言うと
“筋肉を伸ばして筋肉を長くすること”
ちょっと専門的な話になりますが
筋肉は細かく見ると筋節という収縮装置を並べたモノです。この筋節は伸長刺激を与える事で数が増えます。
筋節の数が増えると結果的に筋肉が長くなります。
私は身長が高い方ですが、それに比べて筋肉は短い……
どう考えても身体が硬い(−_−;)
という事になります。
後編に続く。
交通事故・労災認定
あさり鍼灸接骨院
記念すべき第1回目のブログです。
先日、今年第1回目の登山に行ってきたので1回目繋がりという事で‥‥
日の出山
場所は東京都青梅市日の出町という所にあります。
登山口までは新宿からJRとバスで1時間40分。
わりと近い方で行きやすい場所です。
ちなみに日の出町の名前の由来は
日の出山山頂の東側から東京都心を眺望できるので初日の出を見に来る方が多いかららしい。
それでは出発!
山道はほとんど舗装されていて
とても歩きやすい
こんな道を2時間歩いて〜
岩と戯れて〜
はい、頂上!
天気は良かったのですが少しモヤがかかっていて、都会を見渡すことができませんでした。
展望が良い時はスカイツリーまで見えるみたいです。
そして帰りは
つるつる温泉^_^
日の出山登山口には温泉もあります。
こちらの温泉には生涯青春の湯と美人の湯というのがあり
「生涯青春の湯」
なんて素敵ななんだろうと楽しみにしてたら
なぜか男性は美人の湯でした(笑)
本当に肌がつるつるになり名前だけの事はあります^_^
僕は帰宅後ジムに行く予定だったので長湯はしなかったですが
熱過ぎずとても良い温泉でした
僕の少ない登山経験では、交通機関だけを利用した温泉と登山のセットは多くないです。
登山から温泉まで初心者にはオススメの良いコースだと思います。
たまには都会を離れて心と身体をリフレッシュ^o^
肩コリ・腰痛・交通事故
あさり鍼灸接骨院へ
4月からブログを始めたいと思います。
身体の事だけではなく、
趣味の事や感じた事を書いてみようかなと思います。
文章が不得手で
続ける事が苦手な僕ですが
頑張ってみようと思います。
あたたかく見守って下さい。
交通事故・労災認定
あさり鍼灸接骨院