2017年
私にとって
この数字を実感したのは、
年明け1月1日の朝ではなく
現在、羽田空港に向かう飛行機の中です。
実際、「今年、何年になったんだっけ?」
とスマートフォンでカレンダーを確認した程なので(笑)
今回の休みに親戚、家族、友達に会って来ました。
これらは私にとって何よりも楽しみな事で
たっぷりと幸せを頂いて参りました。
嫌なニュースをTVで観る度に家族が健康でいる事の有り難みを強く感じています。
大切な人が健康でいる事がどれだけ自分を幸せにするか……
逆も然り。
父や母が
「とにかく健康に気をつけて」
と言うのはそういう事なんだろう。
当院に来院されている患者様にも
健康になって頂く為、
私も最大限努力しなければならない。
そう覚悟しています。
明日1月6日から当院はスタートしますが
初日から全力疾走でいきます。
ついて来て下さいね٩( ‘ω’ )و
交通事故・労災
あさり接骨院
前回の岩殿山からの続きです。
稚児落としが見えてきました。
この写真の頂上に向かいます。
ココはなかなかの絶壁(^_^;)
稚児落としの由来は……
小山田信茂亡き後、
岩殿城は織田勢に包囲されます。
信茂側室の千鳥姫は従者の小幡太郎らに護衛されながら、信茂の次男「賢一郎」と赤子の万生丸を連れて脱出を図ります。
万生丸が泣き出したため、小幡太郎は千鳥姫から万生丸を取り上げ、「稚児落とし」から投げ捨てた。
ということらしい。
稚児落とし頂上からの写真です。
見えにくい赤字のSが岩殿城跡地です。
千鳥姫の事を思うと不憫ですが
なかなかの絶景です。
ちょっと前に出ると足がすくむ位の迫力( ̄∇ ̄)
紅葉はとても綺麗だったんですが写真が下手で…イマイチ伝わらない。
今回の岩殿山から稚児落としのコースは
大河ドラマ真田丸を観ている私としては関連しているのでなんとなく感慨深く感じました。
その歴史に携わった事を知ったのは行きの電車の中ですが(笑)
結局、小山田信茂は主君の武田勝頼を裏切ったという事で織田信忠に処刑されました。
小山田氏は400年経った現代でも大河ドラマなどにより裏切りのイメージがあります。
(温水洋一さんの演技でそれがさらに際立ったような笑)
でも実は小山田氏も一族の生き残りを優先にした苦渋の決断だったかもしれない。
とか考えながら彼らと同じ様な(?)景色を見て歩いていました。
時代は違えど同じ人間ですからね(^_^;)
学生の頃は日本史に全く興味がなく、勉強する必要性が分からなかったのですが、
この様なトコロに来ると歴史を知る事でより面白い世界を見たり、感じたりする事ができると思います。
戦国時代、日本史が好きな方は
岩殿山から稚児落としコースはおすすめです!
4時間位の手頃なハイキングです。
ちなみに
今回、お昼休憩していた際、叔父様、叔母様達に称賛されたジェットボイルを紹介します。
寒くて風がある場所でも水が沸くまで2分30秒という優れモノなんですが沸くと黄色く色が変わるトコロがあります。
上の写真は沸いた時に撮った写真です。
黄色くなってるトコロは分かりますよね!?
叔母様達は黄色く変わったトコロを見て
『綺麗な色だね〜(*´∀`*)』って
大絶賛!
ココまで言われるとは……
頂上に来て皆さんテンションMAX(笑)
交通事故・労災認定
あさり鍼灸接骨院
昨日は天気が良いという事で
紅葉を期待しつつ
山梨県の岩殿山から稚児落としのルートを登りに行きました。
登山口は大月駅から歩いて20分程の所にあります。
岩殿山は岩殿城という城の跡地なんですね。
行きの電車で知りました(⌒-⌒; )
ひたすら階段です。
岩殿城と言えば戦国時代、小山田氏の居城となっていたところです。
大河ドラマ真田丸にて1から3話の中の話を要約すると
武田勝頼(平岳大)ら一向は織田軍から敗走し、親族衆の小山田信茂(温水洋一)の居城、岩殿城に向かいました。
しかしこの時、信茂は勝頼を裏切り織田軍に寝返っていたため、勝頼は郡内に入れず行き場を失う。
歩いて40分…
早くも登頂です。
あまりにも早過ぎる登頂でしたが景色が良いトコロです。
この日は富士山が見えました^_^
秀麗富嶽十二景 に選ばれているだけありますね。
ココから稚児落としに向かいます。
これからがなかなかの難所です。
まずは
ココを登り
ココを渡ります。
意外と滑りやすい。
私はココでペットボトルが崖から落ちて飲み物とサヨナラをしました(^_^;)
身体が落ちなくて本当に良かったです。
この少し先で休憩して、
おしるこを食していた叔父さんの話
『声がしたからまた落ちたのかと思って心配したよ、よく落ちるんだ〜、あそこ』
私『えっっΣ(・□・;)』
次回はこの続きです。
交通事故・労災
あさり鍼灸接骨院
今年2回目の登山になります。
今回登った山は伊豆ヶ岳。
名前が逗子なのに埼玉県にある山です。
名前の由来は突峰状の山容をアイヌ語で『イズ』と言われている説、
快晴の日に伊豆が見渡せる説
などなどの諸説があります。
出発口
大蔵山コースが伊豆ヶ岳コースになります。
こんな山道をひたすら歩いていきます。
今思い出すとこの山道で
真っ黒に日焼けしたカエルと
恥ずかしがり屋のカニが山を満喫していました。
次はこの山の見所!
この鎖を頼りに岩を垂直に登っていきます。
上から下を覗くとかなり恐いです^^;
その後山道を2時間歩いて…
頂上です!ジャン!
ここから見た景色はこんな感じです。
ほんのちょっと見えた紅葉^_^
これからもっと綺麗になるはず。
今回は天候に恵まれ、絶好の陽気で登る事ができました。
木曜日は何となく天気が悪い今日この頃。
当院の患者様はよくからかってくれます(笑)
「先生の行いが悪いから天気がね〜」
私「……」
これからの季節は晴れる日が増えてくれるのを願うばかり( ´∀`)
私の行いに免じて晴れて下さいな☀️
交通事故・労災認定
あさり鍼灸接骨院
本日、山の日にも関わらず
SUPというマリンスポーツを初めて体験してきました。
SUPとはスタンドアップパドルサーフィンという意味で、通常のサーフボードよりも大きなボードの上に立ち、パドルを漕ぎながら波に乗ったり海の上を散歩するというマリンスポーツです。
またボードの上に犬を乗せたり、ヨガをしたり、釣りをしている人もいるようです。
現在その体験を終え、帰りの電車でブログをかいています。
今日は逗子海岸に集合。
海に浮いたボードに乗るのは初めてだったのですが意外と乗れます。
とても良いボードだったのかな^^;
回転したり、スピードを上げたりも教えてもらうとそんなに難しくありません。
3日目のカレーを混ぜる感じと言うのは意外に分かりやすく、最後までカレーを混ぜてました(笑)
慣れてきたら沖の方へ( ̄O ̄;)
水深5メートル近く(~_~;)
泳ぐのが苦手な私ですが
何度か落ちた時のライフジャケットの性能のお陰で怖さはなかったです。
ボードに仰向けになった時の海との一体感。
風に合わせてパドルを漕いで進む。
波に合わせてバランスをとる。
何より海の上に浮かぶのが気持ち良い( ̄▽ ̄)
とても面白いスポーツだと思いました。
そして身体にとって最も大切な筋肉、『体幹』は間違いなく鍛えられる。
体験後、スタッフに話を聞いたところ上達すると波にも乗れるらしい。
上手くなったらもっと楽しいはず。
また、こちらのスタッフは私が趣味で行っているボルダリングに興味深々(≧∇≦)
彼らはボルダリングを始めれば上達も早いはず、海の上でも全く身体がブレてないですからね。
体幹がとても強いからだと思います。
どのスポーツでも体幹が強いことは有利だと私は考えています。
(いつか体幹をブログにしますね^_^)
本日はヘイズサップクラブというトコロでSUPを体験してきました。
こちらのスタッフは皆さん優しくて気の利いた人達なのでおすすめです。
また行きます(^o^)/
大自然 + 楽しい + 体幹が鍛えられる = 最高!
かもしれない^ ^
交通事故・労災認定
あさり鍼灸接骨院
私は身体に良いと信じて飲んでいます。
『コーヒーの秘密』には
たくさんの効果が書かれています。
いくつか紹介します。
コーヒーを日常的に飲まない人と比べて
→心疾患、脳血管障害で死亡するリスクが4割減少。(国立がんセンター)
→糖尿病の発症率が3割減少。(東京医科大学の小田原先生)
→大腸がん、肝臓がん、子宮体がんの発症率が半分以下に減少(岐阜大大学院の永田教授)(国立がん研究センター)
など
これだけで日本人の死亡原因1位から3位までが含まれています。
またコーヒー摂取後+1時間の運動はメタボ対策最強コンビで内蔵脂肪が効果的に燃焼される。(東京慈恵医科大の鈴木先生)
コーヒーに入っているクロロゲン酸がメラニンの生成を抑えてシミを予防する。(神戸大学名誉教授の市橋先生)
などなど
他にも沢山の効果が分かっているそうです。
統計による結果が主なので
糖尿病や心筋梗塞が発症しないという訳ではありません。
コーヒーを飲んでても発症する人はするでしょう。
またそういった病気が治るとはほとんど見た事がありません。
あくまで予防です!
腰痛や肩コリと一緒ですね^o^
それでも上記の病気になる可能性が少しでも
減るなら飲みたいですよね。
しかも美味しいならなおさら^_^
身体に良い飲み方のポイント
1日1杯より3杯。
砂糖は入れない
ミルクは入れるなら少量
これが私にはなかなかハードでした^^;
砂糖、ミルクは必須だった
お子ちゃまの私は
最近フレーバーコーヒーという甘い香りのコーヒーを飲んでいます。
先日患者様から頂き、初めて飲んだのですが私でもそのまま飲めました^_^
飲みやすくて美味しかったです。
ありがとうございました(^-^)/
と色々書きましたが
私は脂肪代謝の効果で飲み始めましたが
現在はリラックス効果や仕事のON、OFFの切り替えにも効果を感じています。
色々な効果を知って飲むとさらに美味しいかもしれませんね 。
よ〜し、コーヒー飲んでまた仕事頑張りますか!
とまぁこんな感じです。
交通事故・労災認定
あさり鍼灸接骨院
このタイトルの本が書店に置いてあったので、
手に取ったところ
そのまま完読してしまいました。
私は半年前からコーヒーをあえて飲んでいます。
理由は単純。
自分自身がスポーツによる筋肉痛、筋疲労に悩んでいた時、
たまたまTVで見たダルビッシュ選手のコメントで
「有酸素(運動)のある日は絶対に飲む。カフェインが入り血流は良くなるし、脂肪の代謝を助ける。それにより有酸素(運動)とか練習にいい影響を。」
ダルビッシュ選手はコーヒーの味が好きではないらしい。
「不味くても身体に良ければ入れるし、美味しくても身体に悪いモノは絶対に口にしない」
とも話していた。
パチンコを打ちながらタバコを吸っていた時とは別人ですね(⌒-⌒; )
ダルビッシュ選手と言えば
「いつやるか?今でしょ」の
林修先生が尊敬するほど身体の事を細かく勉強しているらしい
そのダルビッシュ選手が身体の為に飲んでいるなら自分も飲んでみよう!
という事で…^^;
現在、コーヒーの第3の波が来ている。
第3の波とは、米国初のコーヒー文化の新潮流のことで
豆の産地や農園を重視し、豆の個性を大切にした高品質なスペシャリティコーヒーを追求する。
と書いてありました。
またこの波は日本の喫茶店文化の影響を受けているとのこと。
ちなみに第1の波は1960年代
コーヒー豆の大量生産、包装技術の進化により気軽に家庭でコーヒーを飲める。
第2の波は1990年代
スターバックス、ドトール、タリーズなどコーヒーチェーン店で良質な味を楽しむ流れが生まれた時代。
のようです。
上野駅のスターバックスはいつも満員なのでまだ第2の波が混ざっていると思いますが…^^;
またこの波に加えて
コーヒーは身体に良い
と多くの研究結果で波がさらに大きくなっているようです。
私は身体に良いという事で
飲み続けているうちにコーヒーの味が好きになりました。
また喫茶店はコーヒーの味だけでなく、
店の内観、雰囲気、サービスも様々です。
東京だけでも個性溢れる喫茶店は多く、
コーヒーの味以外でもかなり楽しむ事ができます。
ふと考えると
山の頂上ではインスタントコーヒーでも格別に美味しいので
雰囲気がコーヒーをさらに美味しくしているのは間違いなさそうですね(*^_^*)
身体に良くて美味しい!
そして楽しめる。
なかなか深みがありますね、コーヒーは^_^
次回はコーヒーの身体に良い事をブログにします。
あさり
前回の続きです。
まず股割りを4カ月続けた私の写真です。
思ったのと違うな…。
自分の動き、フォームは写真や映像を見ると自分の想像してたのと違うという事がよくあります。
今回、何が違うのかと言いますと
全く骨盤が前に倒れていません。
股割りは顔ではなくヘソを床に近づけなければいけません。
顔が床に近づいて少しできた気になってました^^;
今回、写真を撮ってそれに気付いて良かったです。
これからのストレッチで意識して励みます。
スポーツで記録が伸びない。
上手くならない、
強くならない、
と言う人は自分のフォームを客観的に見直すと良いかもしれませんね。
今回、股割りを4カ月位続けて思ったのが
やはり継続する事の難しさでした。
たった10分のストレッチですが毎日続けるのは困難で今だに私の中で習慣になってません。
日に日に成果が出ればまた違うと思うのですが
そういうモノでもないのでモチベーションが保ちにくい。
私はカレンダーにチェックをしてやりがいを作ってやっていましたが
途中でチェックする事を忘れてチェックする事が面倒になってしまいました( ̄O ̄;)
後は年齢も関係があるかもしれませんが2日空くと少し硬くなってしまいます。
空いた後のストレッチでは心が折れかけます。
でもこれを乗り越え続ければ
いつか股割りができる様になるはず(^ω^)
一つの事を続ける事は精神修業にもなるかもしれません。
身体感覚の変化、ボルダリングの向上は正直まだありません。
まだまだできてないからですね。
では最後に王さんの言葉で締めたいと思います。
「努力は必ず報われる。報われない努力があるのなら、それはまだ努力とは呼べない」
おっしゃる通りでございます。
交通事故・労災認定
あさり鍼灸接骨院
今回は股割りについて2回に分けて書きたいと思います。
去年12月から続けている習慣に股割りがあります。
小さい頃からサッカー、陸上競技などスポーツが大好きな私ですが
柔軟はとても苦手で、人類最低レベルにあります。
前屈してもつま先どころか足首にも届かず
股割りをしたら前に倒れず華麗に後転(^_^;)
今回股割りを続けようと思ったきっかけは、
ボルダリングジムのスタッフに「硬いっすね」と言われたことです。
続けて
「皆んな柔軟性が大切なのは分かってるけど、続けないと柔らかくならないし、続ける事が難しい」
とも言っていました。
そのスタッフはとても身体が柔らかいし、
とてもとてもボルダリングが上手い。
1つ、ボルダリングが上手くなりたい。
2つ、今までと違う身体感覚を得られるんじゃないか。
3つ、甥っ子の前でドヤ顔ができるかもしれない( ̄▽ ̄)
という事で
身体の柔軟性が最も分かりやすい股割りを始める事にしました。
イチロー
「小さいコトを重ねる事がとんでもないトコロに行くただひとつの道」
では身体の柔軟性があがる事で何が良いか。
運動のパフォーマンスがあがる
疲労が回復しやすい
怪我の予防になる
と言われていますが実はこれらを立証するのが難しく本当の事は分かっておりません。
しかし効果を感じているアスリートの方がはるかに多く、医療分野でも勧めている先生は多い。
身体の柔軟性
そもそも柔軟(ストレッチ)とは何か?
簡単に言うと
“筋肉を伸ばして筋肉を長くすること”
ちょっと専門的な話になりますが
筋肉は細かく見ると筋節という収縮装置を並べたモノです。この筋節は伸長刺激を与える事で数が増えます。
筋節の数が増えると結果的に筋肉が長くなります。
私は身長が高い方ですが、それに比べて筋肉は短い……
どう考えても身体が硬い(−_−;)
という事になります。
後編に続く。
交通事故・労災認定
あさり鍼灸接骨院