MENU TEL

猫背に対するヒント

2020.05.27 | Category: からだ

たまたま施術ベッドを上げた時にできた現象です。

 


▲猫背? 南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

足の下に置く枕なんですが引っかかってこんな形になりました。

 

カバーのシワに注目!!

 

下側にシワができて上側がピンと張ってますよね。

 

この状態はまさに人間の猫背と同じです。

 

足枕のカバーと同様、

 

人間も皮膚の下は全身、膜で覆われているので

 

この足枕と似たような構造になっています。

 

上の写真の足枕、

 

ピンと張っている上側のカバーを柔らかくしたらどうなると思いますか?

 

もっと曲がってしまいますね!

 

人間の猫背も一緒です。

 

背中の筋肉、筋膜を柔らかくすると猫背が増長されてしまいます。
(猫背でやってはいけないこと→ブログ)

 

この様な状態になった時のポイントはシワがよったお腹にあります。

 

よったまま膜が硬くなれば身体が起こしにくくなりますよね。

 

シワは身体の状態を表すポイントの一つです。

 

首にシワを寄せて作業をしている方は首肩に症状が出やすくなります。

 

たまたまできた枕カバーのシワが分かりやすい形になりました。

 

 
 

交通事故 労災
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

呼吸改善の実践

2020.05.20 | Category: からだ

前回のブログの続きです。

 

分かりにくいところ、情報不足のところがあったので色々付け加えました。

 

お手隙でしたら今一度読んでみて下さい。

 

今回は自分でできるエクササイズです。

 

呼吸が浅くなっているヒトに多い状態として

 

胸の硬さがあります。

 

少し詳しく言いますと

 

胸骨と肋骨の間にある胸肋関節、

 

▲胸肋関節 南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

そしてそれらの表面にある筋膜、骨膜などの膜です。

 

この胸肋関節と膜が硬くなります。

 

硬くなると関節は動かなくなり

 

膜は伸びなくなります。

 

結果、呼吸が浅くなることがあります。

 

これらを改善するエクササイズをこれから紹介します。

 

①うつ伏せになる。

 

②お尻をユラユラさせる。

 

③少しだけ胸のユラユラも意識します。

 

うつ伏せユラユラ体操です。

 

1日朝晩3分ずつです。

 

これを行うことで筋膜、骨膜が柔軟になり胸肋関節の動きも少しずつ改善します。

 

呼吸改善によるメリットはとても大きいのでぜひ実践してみて下さい。

 

うつ伏せフリフリ体操にならないように

 

気をつけて行いましょう!

 

交通事故 自賠責
三ノ輪南千住あさり鍼灸整骨院

呼吸を意識してみる

2020.05.13 | Category: からだ

呼吸を意識した事ありますか?

 

当院にいらっしゃっる患者さまの中でも

 

呼吸を意識した事がない方ほとんどです。

 

産まれてから1度も止まる事がなく続いている「呼吸」

 

実はこの呼吸機能に異常がある方は多くいらっしゃいます。

 

色々な異常がありますが

 

特に呼吸が浅くなってしまっている方がよくみられます。

 

呼吸が浅くなってしまうと

 

1、肩で呼吸をしてしまい肩こりになりやすくなる。

 

2、筋肉に酸素が行き渡りにくくなり筋肉が硬くなりやすくなる。

 

3、身体全体での衝撃が緩衝しにくくなり腰、股関節、膝に痛みが出てくる。

 

4、身体がリラックスしにくくなり交感神経優位になってしまう。

 

5、落ち着きがなくなり集中しにくくなる

 

6、身体の運動効率が悪くなりパフォーマンスが落ちる

 

腰痛や肩こり、膝痛や坐骨神経痛や自律神経失調症の原因にもなりかねません。

 

意外と呼吸が改善してこれらの症状が劇的に改善する方もいらっしゃいます。

 

膝が痛いから

 

膝周りを電気やマッサージ。

 

腰の歪みがあるから骨盤調整。

 

足首の向きが悪いから足底板をいれる。

 

それらでも改善しない方はいらっしゃいます。

 

呼吸機能に問題があって胸や背部が硬くなり、

 

全身の衝撃緩衝がうまくいかなければこれらの治療は意味がありません。

▲胸郭 ビジブルボディ 南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

逆に胸郭(胸、肋骨、背部)が柔軟になると

 

骨盤の歪みがとれ足首の向きが整う方もいらっしゃいます。

 

当然、膝の痛み改善し、スムーズに歩行ができます。

 

身体の治療を突き詰めると呼吸機能が絡むのは間違いないと思います。

 

次のブログでは自分でできる

 

胸郭を柔軟にできるエクササイズを紹介します。
(呼吸改善の実践ブログ)

 

交通事故 労災
南千住三ノ輪あさり鍼灸整骨院

ランニングのポイント!

2020.04.12 | Category: からだ

緊急事態宣言により自粛ムード真っ最中。

 

「不要な外出はできるだけ控えて下さい。」

 

これは絶対です。

 

しかし

 

自宅でのテレワーク、リモートワークにより

 

運動不足、精神的停滞が社会問題並に

 

問題になっています。

 

先日も自粛ストレスによるDV、虐待がTVに取り沙汰されていました。

 

精神、身体の健康に運動は必要です。

 

運動でおすすめなのはウォーキング、ランニング。

 

先日、安倍首相は

 

「ジョギング、ウォーキングは感染リスクが少ないので行っても良い」

 

と話していました。

 

それでもマスクをし、できるだけ人との間隔を空けて行いましょう。

 

以前にもブログでランニングのポイントをいくつか紹介しました。

 

ランニングで身体を整えるブログ

 

「歩く、走る」効果は脳への衝撃によるものだった→ブログ

 

そして今回、また別のポイントを一つ紹介します。

 

まずは自然に立ちます。

 

その後両足の先からはるか前方まで1本ずつレールを敷いてあるイメージをもちます。

▲マムート   南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

そしてそのレールの上を走っていく。

 


▲マムートが走る  南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

かなりシンプルです。

 

左右の足の幅を少し広げる事で身体の運動効率はかなり良くなります。

 

慣れると気持ち良く、楽に身体が進んでいきます。

 

ランニングをするなら

 

良い使い方を脳に染み込ませましょう!

 

 

交通事故 労災
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

脳と身体のリズムで身体を改善

2020.03.30 | Category: からだ

心臓の拍動、呼吸、寝返り、歩行など人の動きには全てリズムがあります。

 

脳波が記録できることからも分かる通り、脳にもリズムがあります。

 

身体のリズムが脳にも信号を送られるので脳もリズムをつくって身体に指令を出すことができます。

 

脳のリズムと身体のリズムが整うと身体は心地よくスムーズに動きます。

 

リズムが整うとセロトニンというホルモンが出てきます。
(幸せホルモンセロトニンについてブログ)

 

セロトニンの働きはとても魅力的で、

 

①動きのリズムを整え、

 

②気持ちを落ち着かせ、

 

③痛みの過敏性を抑え、

 

④睡眠リズムを安定させます。

 

当院のアプローチは脳と身体のリズムを整えます。

 

自分できる簡単エクササイズ

 

最もおすすめはうつ伏せユラユラ体操ですがもう何度も紹介しているので

 

今日はもう一つユラユラを紹介します。

 

その名も「座ってユラユラ」です。

 

椅子に座って左右にユラユラするだけ!
 

 

コツは足を90度開く事、

 

首だけユラユラにならない

 

メトロノームのようにユラユラする事です。

 

そうすれば腹圧を上げる坐骨が椅子に辺り効果が上がります。

 

ディスクワークをしている方には得にオススメです。

 

良いリズムで身体を整えましょう。

 

 

交通事故 労災
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

膝の痛みがある患者様

2020.03.24 | Category: からだ

▲トレイルランの疲れを自分の鍼で(笑)

 

 

今回いらっしゃったウォーキングが大好きな患者さん。

(上の写真とは関係ありません笑)

 

整骨院で膝を治療してもらっていたけど

 

3週間経っても痛みがとれないとのことで

 

当院にいらっしゃいました。

 

痛みは立ち上がり、歩き始め、階段を降りる時。長く歩いた後など膝が痛いとのこと。

 

仰向けにして私が曲げると膝は曲がる。

 

この時点で膝関節そのものに異常が少ないかなと。

 

膝が痛くて来院し、

 

膝関節に痛みの原因がある方は意外と少ないです。

 

変形していてもしかり。

 

変形が原因なら手術しないと一生痛みがとれないという事になります。

 

変形していても痛みがない方は沢山いらっしゃいます。

 

色々触ったり揺らすと

 

ある部位に硬さがありました。

 

それは胸郭です。

 

つまり、胸から背中にかけて。

 

背中でも特に下の方でした。

 

この胸郭を柔らかくして

 

立ち上がり、歩行をさせると

 

膝が楽とのことでした。

 

膝を触らずに改善したので

 

原因は胸郭にあった可能性が高いと思われます

 

胸郭が硬いと

 

歩行、立ち上がりなどの地面からの反力が上手く全身に分散できません。

 

また腹圧が下がり身体の安定感も悪くなってしまいます。
(腹圧とは何かブログ)

 

そうなると弱いところに負担がかかって

 

痛みが出ます。

 

ウォーキングができるようになれば

 

どんどん身体が楽になるはず。
(新発見!ウォーキングが何故カラダに良いかブログ)

 

 

交通事故 労災
南千住駅 三ノ輪駅 あさり鍼灸整骨院

俺は、昨日の俺あらず

2020.03.20 | Category: 日記


▲龍馬伝    南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 
あさり鍼灸接骨院は

 

患者さまの身体を治す為に常に進化し続けることを誓います。

 

現在も3ヵ月前とかなり施術が変わっています。(2020.3.16)

 

医療、技術の世界が目まぐるしく変化しているにも関わらず

 

国家資格を取得し、

 

そのままの技術でいるのはあり得ないと考えています。

 

当院は2014年に荒川区南千住で開業しています。

 

根本的な考えとして

 

「身体を治して心を幸せにする」

 

という思想は変わっていません。

 

しかし

 

患者様の身体に対するアプローチには常に悩み続けています。

 

「今のベストを出す」

 

その瞬間できる事はこれしかないのですが

 

患者様にもっと良いアプローチはないか。

 

月に2、3度勉強会、研修会に出向き治療今も技術向上に励んでおります。

 

そして2020年に入り、

 

自分が納得できるアプローチに出逢いました。

 

このアプローチに至るまで相当あちこち寄り道しました。

 

特にお金と時間。

 

しかし今思えばその異なるアプローチも

 

全て繋がっている事に気付きました。

 

寄り道ではなかったという事ですね。

 

「点と点が線になる」

 

後ろを振り返ればちゃんと道になっていました。

 

「Stay hungry, stay foolish」

 

これからも全力で進みます。

 

数年後は今より良い施術家になっている事は確信しています。

 

 

 

南千住三ノ輪あさり整骨院

「揺れ」による身体の効果

2020.03.12 | Category: からだ

「揺れる」感覚を身体に与える。

 

これは私の施術でもとても大切にしている患者様への施術です。

 

では「揺れる」と身体にどんな良い効果があるか?

 

①加速、減速による加速度センサーによる鎮痛作用。

 

②セロトニン系の活性

 

鎮痛効果、気分の安定、自立神経系のバランスが整う。
(セロトニンとはブログ)

 

③廃用の改善と予防。廃用とは使われなくて衰えること

 

④腹圧、コアの活性

 

⑤下肢の支持性が高まる

 

⑥身体が柔らかくなる。

 

これら以上にも良い効果はある色々あります。

 

私が行っている勉強会でも

 

この「揺れる」「揺らす」ワードは

 

しきりに出てきます。

 

逆に「揉む」「ほぐす」「指圧」

 

良くない感覚として当たり前になっています。

 

整骨院、接骨院に行けば筋肉を柔らかくする。

 

硬い筋肉を伸ばしてストレッチをする。

 

マッサージに行けば痛気持ち良い。

 

その時代はもう少しずつ変わってきています。

 

顕在意識(自覚している意識)は全体の10%

 

残りの90%は無意識に脳、身体は勝手に動いています。

 

いちいち歩くときに「右足出して」

 

コーヒー飲む時に「指曲げた状態で肘曲げながら手首を傾けて」

 

とかやりませんよね。

 

腰を動かすと腰が痛いから

 

腰に電気をかけて揉むというのは少し違うのはお分かり頂けたでしょうか?

 

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院では

 

良い刺激(揺らすなど)により

 

良い運動感覚を引き出し

 

無意識の動きを正常化を目指しています。

 

先ずはうつ伏せユラユラからやってみましょう。

 

 

 

交通事故 労災
南千住駅 三ノ輪駅 あさり整骨院

幸せホルモン「セロトニン」

2020.03.10 | Category: からだ

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院では

 

施術の際に大切にしているホルモンがあります。

 

それは「セロトニン」です。

 

整骨院でセロトニンを意識しているところは少ないと思います。

 

セロトニンとは精神の安定や安心感、平常心などの鍵となるホルモンです。

 

特にストレスに対して効果があり、

 

自らの体内で自然に生成され、

 

精神安定剤とよく似た分子構造をしています。

 

セロトニンが不足するど。

 

慢性的ストレス、疲労、痛み、

 

イライラ感、仕事への意欲低下、

 

協調性の欠如、うつ症状、不眠といった症状がみられます。

 

セロトニンはリズミカルな運動によって活性化されるという特徴があり、

 

最も基本的なリズム運動としては、

 

歩行、食事の際の咀嚼、意識的な呼吸などがあります。

 

当院ではこのセロトニンを促す施術を積極的にほぼ全員に行っています。

 

例えば慢性的な腰痛がある人は

 

やはり腰の筋肉などに執着しがちなのですが

 

色々な生活環境によってセロトニンが枯渇している方が多いように思います。

 

またセロトニンは幸せホルモンと言われているように

 

このホルモンが正常に分泌されると

 

①意欲や自発性がでる

 

②不安を抑える

 

③慢性痛を制御する

 

④睡眠が促される

 

全てのヒトに必要不可欠なものばかりです。

 

最近はコロナウイルスが蔓延して世の中が大変な状態ですが過剰に不安を感じている人がとても多いように思います。

 

最後にこのセロトニンを促すエクササイズを紹介します。

▲うつ伏せ

 

過去のブログにも何度も紹介しているうつ伏せユラユラ体操です。

 

実はセロトニンの90%は腸に存在しています。

 

うつ伏せユラユラ体操による効果は

 

セロトニン分泌にもあります。

 

1人で幸せになってもつまらない。

 

皆んなで幸せになりましょう^_^

 

更年期障害→ページ

 

出産の後うつ病→ページ

 

 

交通事故 労災
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

腹圧とは

2020.03.08 | Category: からだ

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院では

 

施術の中で腹圧を入れるというのを大切にしています。

 

コレがないと施術で一時的に良くてもすぐに症状が戻ったり長持ちしません。

 

ではこの腹圧とは何か❓

 

まずお腹には骨がなく、腰にある背骨一本で支えられていますから
 

グラグラしやすく不安定なところです。

 
ここにはコルセットのような筋肉があり、
 

この筋肉の働きでお腹の圧力(腹圧)が

 

ゴムボールのように高まって腰を安定させたり、

 

体の歪みを正しています。

 

お腹の膜組織は手足の膜組織につながっていますので、

 


▲腹膜から手足へ アナトミートレイン

 

腹圧が高まると手足の関節もしっかりと安定します。

 

手足を動かす直前に腹圧は勝手に高まって胴体を安定させてますので、

 

腹圧が高まると手足の力が入りやすく体に力がみなぎります。

 

それにより筋肉のリラックスとパワーを入れる時のメリハリが上手くいきます。

 

イチローやマイケルジョーダンのプレー中の写真を見ると

 

力みを感じませんよね。

 

彼らの力の出力は本当に一瞬で

 

アウターマッスルよりも腹圧やインナーマッスルに力が入っていると言えます。

 

(筋トレは腹圧を下げるブログ)

 

また腹圧が入ると関節可動域が向上します。

 

逆に腹圧が抜けていると力が抜けず

 

筋肉(アウターマッスル)が過剰に使われ

 

関節可動域も狭くなるという悪循環に陥ります。

 

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院の施術では腹圧を高めるための、

 

沢山の手技やご自宅での簡単な体操を用意しております。

 

また当院で取り扱っている靴の中敷き機能的インソールも腹圧を上げます。

 

コレにより日常的に腹圧を上げる事ができます。

 

(効率の良い運動により腹圧を上げるブログ)

 

これからの健康に”腹圧”はキーポイントになると思います。

 

今後TVや雑誌でみたらこのブログを思い出して下さいね笑

 

交通事故 労災

南千住駅 三ノ輪駅 あさり整骨院