MENU TEL

呼吸の新常識

2020.12.15 | Category: からだ

呼吸の大切さをつくづく実感する今日この頃。

 

その理由は11月はじめに久々に喘息と肺炎を患ってしまいました。
今は改善し通常モードで過ごしているのですが
これをきっかけに呼吸の改善を施術に取り入れていくことにしました。
それを簡単に説明します。
まず呼吸の役割ですが、多くの方は
「身体に必要な酸素を取り入れ,
いらなくなった二酸化炭素を排出する。」
ではないでしょうか?

これは半分正解で半分不正解です。
例えば大きく息を吸い酸素を取り入れます。
この時点で血液中の酸素は確かに増えます。
しかし血液の中で酸素が増えるだけでは意味がありません。
重要なことは身体中の細胞に酸素が供給できることです。

特に私は脳に酸素を供給できることを重要だと考えています。

呼吸は脳によってコントロールされ、

呼吸が正しい形に変化すれば脳の機能は上がり、

脳は呼吸を最も良い形にコントロールすることができるようになります。

身体に細胞や脳に酸素を送るにはどうしたらよいか。。。

これには『二酸化炭素』が鍵を握ります。

大きく息を吸う。

この時点で血中のヘモグロビンと酸素が結合し

血中の酸素濃度は増えます。

しかし血中の酸素が増えても脳や細胞に酸素が行き渡らなければ意味がありません。

酸素とヘモグロビンを分離させる働きをもつのは『二酸化炭素』です。

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院では

脳や細胞に酸素を行き渡らせる呼吸を施術で行っております。

効果としては

①姿勢の改善

②副交感神経優位が優位になりリラックスしやすい。

③手足が温まる

④消化が良くなる

⑤横隔膜に刺激が入り呼吸がしやすくなる。

⑥神経伝導が良くなりスポーツのパフォーマンスが良くなる。

気になる方はご相談ください。

 

瑞牆山で紅葉を感じて来ました。

2020.11.11 | Category: 登山

先日瑞牆山を登りました。

 

 

そして結果的に今年1番のムチャを

 

喘息発作があった状態での

 

仕事終わり東京出発、車中泊からの登山。

 

一歩間違えると大事になっていたかなと

 

今更ながら思います。

 

「自分の許容範囲」の勘違いからの失敗です。

 

次に生かさないといけませんね。

 

やっと回復段階に向かっているので

 

結果オーライです。

 

やはりそこそこの精神的、肉体的ダメージを受けないと教訓にはなりませんね笑

 

今回の自分の経験は

 

これからの自分の人生に大きく影響を与えるほどインパクトがありました。

 

詳しく聞きたい方はいらして聞いて下さいね()

 

瑞牆山はとにかく良かったです。

 

 

 

岩、川、木、葉などの大自然を肌で感じることは私の生きがいです。

 

この幸福感は残りの人生でどの位感じることができるだろう、、、

 

   
 

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

雨中で登った日光白根山

2020.10.08 | Category: 未分類

今日、日光白根山に登る。

 

百名山の一つで栃木県と群馬県の県境にあります。

 

標高は2578メートル。

 

高さはあるがロープウェイがあるので

 

初心者にはとても行きやすい山。

 

しかし今日は台風の影響で登り口から雨

 

4日前からの雨の予報が頭から離れなかった上に

 

先日車中泊も雨の音がうるさくてほとんど寝られなかった笑

 

今年7月30日の静岡県伊豆半島にある天城山登山口での事が頭をよぎる。

 

悪天候で起床時に登るのを諦めた時の事。

 

その日はかなり悩んだ末、登らない決意をした。

 

しかしその後しばらくモヤモヤした日が続く。

 

後で分かった事だけどモヤモヤした原因は

 

「登る日に限って雨だった」ことではない。

 

「登山靴を履いて1歩でも登山口から歩かなかった」ことだ。

 

当然、危険を伴う天候なら即決だが

 

少なくとも天城山の時は

 

今日より良かった。

 

にも関わらずスタート地点にすら立ったなかったことが腑に落ちなかったんだろう。

 

それだけ「今日は悪い」ということでもある。

 

雨は絶対避けられない事を覚悟してきた

 

また天城山の一件で

 

登らない選択肢にはいきにくかったと思う。

 

(それでも少し悩んだが笑)

 

『何とか登りきるぞ』

 

そんな思いで今日は歩き始めた。

 

いざ登り始めてみると

 

意外と気持ち良く感じてしまう。

 

久しぶりというのもあったが

 

山の別の一面が映えて見えてきた。

 

 

山と言えば景色だったり、紅葉、高山植物、山で作る食事など色々あるが

 

雨や霧がかかるとそれらの楽しみが一切なくなる。

 

以前は

 

それだとつまらなかったり、

 

行く意味を感じなかったと思う。

 

おそらく天城山でも脳にそれが映し出されてたのだろう。

 

しかし今日はそれをとても楽しめた。

 

降りてきた今は充実感でいっぱいだ。

 

雨には雨の良さがある。

 

それを良いと捉えるかは自分次第だ。

 

少し大人になったのか。

 

いや、

 

年齢を重ねただけかもしれない笑

 

 

▲小さな紅葉

   

交通事故 労災

自律神経は南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

腸と肥満

2020.10.01 | Category: 未分類

過体重、肥満というのは以前のブログでも書いた通り。

 

21世紀病と言われるアレルギー、糖尿病、自己免疫疾患、喘息、アトピー、うつ病などと関連していると少し書きました。

 

経済成長、肥満、21世紀病は相関関係があり、

 

経済が発展すれば肥満が増え、21世紀病と言われる病気が増えていきます。

 

想像すればなんとなくわかりますね。

 

「ダイエット」

 

最近は当たり前に聞きますね。

 

自分自身も体重を落とそうと

 

食事制限をした事があったので

 

ダイエット経験ありです。

 

現代では何かにつけて

 

カロリーオフ、カロリー0

 

CMや通販でも色々ありますよね。

 

最近ではダイエット用のゲームまであるようです。

 

よく考えたら皆んな体重増加、つまり過体重を気にしているんだなと思ってしまいます。

 

朝、通勤で電車に乗った時、

 

周りの中年の方の体型を見て頂きたいです。
(平日の昼間だと少し違います)

 

 

いかがでしょうか?

 

 

これが現代です。

 

戦前の日本人の体型はどうだったのか?

 

検索してみて下さい。

 

かなり違います。

 

5万年前と1960年代はそんなに体型も変わらないそうです。

 

現代がどれだけ急に変化したか分かりますよね。

 

「肥満がこれだけ多いのは何故か?」

 

 

「花粉症が何故こんなに多いか?」

 

が実は近いところにあるという事です。

 

肥満が減れば花粉症も減るかもしれない。

 

ダイエットをすれば花粉症が治る!?

 

運動して痩せて花粉症が治る事はありません。

 

運動をやめてリバウンドをしてしまうのは根本的に身体は変わってはいません。

 

やはり食習慣になります。

 

よく体重を落とす為、

 

「カロリーを抑える」と言いますね。

 

例えば

 

ショートケーキ350キロカロリーは

 

摂取したら太るから控えるという方がいます。

 


▲日本一と言われるショートケーキ、巣鴨にお店があります。

 

確かに太る方は多いと思います。

 

しかし太らない方もいますよね。

 

「いやいやそれは遺伝や生まれつき体質でしょ」

 

そう思われる方が多いと思います。

 

しかし遺伝子を調べるとそうではない事が分かって来ました。

 

 

 

自律神経 交通事故
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

腸内にいる微生物

2020.09.15 | Category: からだ

自律神経の続きです。

 

あさり鍼灸接骨院では

 

腸と脳の相関関係を大切にしています。

 

ここで言う腸といえば

 

大まかに腸の外側の事を意味しています。

 

腹膜や小腸を包んで支持している腸間膜の事です。

 

外側はアプローチをすることで変化し改善する事ができるからです。

 

腸が柔らかくなることが腹圧にも関与し、

 

腰痛や坐骨神経痛が改善する方がいらっしゃいます。

 

しかし、最近は腸の中もとても大切だと感じています。

 

腸の中には細菌が1000種類以上、

 

数は100兆匹(単位は個らしい)

 

腸の中では常に珊瑚礁のような生態系を保っています。

▲腸内細菌

 

さらに腸のみならず口から始まり食道、胃、腸そして肛門、そして身体を覆う皮膚まで細菌は繁殖しています。

 

この細菌たちが身体に与える影響は研究段階ですが

 

かなり分かっていることもあります。

 

腸といえば消化管なので栄養の吸収、またそれに伴い不必要なものの排出

 

そして免疫に対しても大きく関わります。

 

腸の調子が悪いと腹痛、便秘、下痢などお腹周りの症状が思い当たると思います。

 

しかし腸内が与える影響はお腹周りだけではありません。

 

アレルギー、ぜんそく、自己免疫疾患、心の病気などが関与しています。

 

ぜんそくといえば私もぜんそくをもっています。

 

1930年代では学校に1人いるかいないか

 

1980年代ではクラスに1人の割合、現在は4人に1いるといわれています。

 

アトピー性皮膚炎や花粉症もかつて稀な病気でしたが、現代では当たり前のように耳にします。

 

これらが腸内細菌と関連するしている事例が沢山あります。

 

NHK「人体」では日本でも急増している自己免疫疾患のひとつ多発性硬化症と腸内細菌の関連を取り上げていましたね。

 

不安症、うつ病、強迫性障害、自閉症などもかつては遺伝子の欠陥や体力の低下と言われていましたが

 

腸内細菌の影響が注目されています。

 

消化器の調子と心の関連は身に覚えのある方もいらっしゃると思います。

 

緊張してお腹が痛くなる。

 

イライラして胃がむかむかする。

 

ストレスで胃にポリープができたり最近では安倍晋三元首相の潰瘍性大腸炎など身近でもありますよね。

 

逆も然り、

 

お腹の調子が悪くなれば気力もなくなってしまいます。

 

最近この様な話を院内で話すことが多くなり、細菌に興味をもってくださる方もいらっしゃいます。

 

どんな運動がいいの?枕はどんなのが?座り方、歩き方など色々聞かれますが

 

身体の中に入れるものに比べたらどうでも良い事なのかもしれませんね。

 

「健康を提供し、幸せになって頂く」

 

という当院のコンセプトでは筋肉、関節の動き、硬さ、運動だけでは難しいです。

 

自律神経と腸はこれからは間違なくポイントになると思います。

 

気になる方はご連絡ください。

 

 

交通事故 三ノ輪 自律神経

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

自律神経を調整し免疫を上げる

2020.09.02 | Category: からだ

前回に続き、自立神経関連です。

 

最近、コロナウィルスの影響で免疫の事が世間を賑わせていますね。

 

自律神経も免疫に関わります。

 

免疫とは病気から身体を守るシステムです。

 

免疫が体外の細菌やウイルス、体内の異物から

 

体を守ってくれているおかげで、

 

病気を未然に予防し、また病気になっても治癒し、

 

健康で過ごすことができます。

 

その免疫を調整している大元の司令官は、脳の中枢にある自律神経です。

 

自律神経は、全身の血管や内臓など体の内部環境の働きを

 

人間の意思に関係なく自動的に調節しています。

 

▲自律神経の働き

 

上の写真のように

 

自律神経には対照的に働く交感神経と副交感神経の2つの神経があり、

 

交感神経はアドレナリン、

 

副交感神経はアセチルコリンというホルモンが分泌される事で

 

情報交換を行なっております。

 

免疫で大切な白血球の中の顆粒球はアドレナリンのセンサー、

 

リンパ球にはアセチルコリンのセンサーを持ち

 

自律神経の司令に応じて数や割合を常に変動させています。

 

気候の変動や、極端なストレス、寝不足など

 

自律神経が乱れると免疫システムのバランスが崩れ、

 

風邪を引いたり、熱がでるなど体調を崩すのが分かりますね。

 

むしろその反応が普通と言えます。

 

自律神経はその名の通り自立して働いていますが、

 

エクササイズなどでコントロールする事ができます。

 

あさり鍼灸接骨院で自立神経の改善に力を入れています。

 

お困りの方がいれば気軽にご相談を。

 

交通事故 労災 自律神経失調症

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

自律神経について

2020.08.10 | Category: からだ

当てはまるものに〇をつけて下さい。

   ・頭痛 ・耳鳴り ・疲れ目  ・胃の不快感 ・吐き気 ・食欲がない
   ・疲れやすい ・倦怠感 ・動悸 ・息切れ ・手足のしびれ
   ・下痢 ・便秘 ・肩こり ・筋肉痛 ・生理不順 ・めまい
   ・不眠 ・イライラ ・怒りっぽい ・不安感 ・恐怖心 ・ 落ち込み

 

自律神経失調専用の予診票の一部です。

 

全て自律神経のコントロールがうまくいかなくなって表れる症状です。

 

最近、更年期や出産後など自律神経症状を訴える患者様が増えたので

 

自律神経用のメニューを作りました。

 

以前は鍼を多用していましたが

 

手技にしか治せない症状があることが分かり、

 

現在は手技がメインになっています。

 

上記の症状に複数当てはまる方は自律神経が乱れ、失調している可能性があります。

 

気になる方はお電話でも気軽にお問い合わせください。

 

自律神経症状について

 

 

交通事故 労災 自律神経失調

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

おすすめ三ノ輪、南千住ランチ⑤

2020.07.11 | Category: 三ノ輪

久しぶりのランチ投稿!

今回は2つ紹介します。
1つ目は蕎麦屋『大黒屋』さんです。
本当に美味しい蕎麦屋です。
当院いらっしゃる患者様も
「あそこは絶品!」と言われます。
普段、蕎麦を食べない私も
ふとした時に
「あそこの蕎麦食べたい」と思うほどです。
南千住、三ノ輪で蕎麦を食べたいならおすすめです。

▲大黒屋   南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

▲大黒屋      南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院
大黒屋
〒116-0003 東京都荒川区南千住1丁目44−2
2つ目は割烹料理『吉川』さんです。
こちらも本当に美味しいお店です。
患者様に教えて頂いて知りました。
割烹料理というと少し敷居が高いイメージがありますが
ランチは1000円以内で食べる事ができます。

▲割烹料理 「吉川」      南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院
この日は穴子丼セット。
穴子丼は勿論美味しかったんですが
お吸い物がとても美味しかったです。
お吸い物が美味しいって料理に安心感を感じますね。
いつも混んでいるようですがそれも頷ける。

〒116-0002
東京都荒川区荒川1-1-19
2つのお店共に品があって美味しいお店です。
南千住、三ノ輪にいらっしゃって美味しいランチをされたい方は是非行ってみて下さい。
交通事故 労災認定
自律神経、更年期障害でお悩みの方、
南千住三ノ輪あさり鍼灸整骨院

感情が歩行に表れる

2020.06.22 | Category: からだ

前回の続き(前回ブログ)です。

 

歩行は無意識に行われている事は前回、書きました。

 

“無意識”

 

というのは1つポイントですね。

 

勝手に行われている。

 

一緒に住んでいる方の歩行はどうでしょうか?

 

顔を見なくても後ろ姿で何となく分かったりするのではないでしょうか?

 

また怒っていたり、悲しんでいたり、楽しみを待っているような時は

 

いつもと違う歩き方に気付いたりする事はありませんか?

 

感情も歩き方に出ます。

 

何故なら無意識に行われているからです。

 

身体に対する色々な感覚を脳が統合して

 

歩行を行なっています。

 

目から入ってくる情報、

 

耳から入ってくる情報、

 

三半規管から入ってくる情報、

 

肌から入ってくる情報などなど沢山の情報を常に感じています。

 

中でも足裏からの情報はとても重要です。

 

正しい靴の履き方は患者さま特権として、

 

悪い靴の履き方を1つ紹介致します。

 

“足先を外に向けて靴ひもを結ぶ”です。

 

1度、片足だけやって歩いてみて下さい。

 

意識をすると違いに気づくと思います。

 

これからの長い人生で何回靴を履くけわかりませんが

 

これだけは辞めた方が良いと思います。

 

膝と股関節が苦手な方向に向かい、

 

腹圧を下げ

 

筋肉で身体を支えるようになるので

 

腰痛、臀部痛に始まり

 

骨盤が歪み

 

呼吸が浅くなり

 

肩こりを感じ、

 

頭痛が慢性的に起こるようになります。

 

この頃には揺れリズムを崩し、

 

自律神経も少しずつ失調し、

 

お通じが悪くなり、

 

セロトニンも循環しにくくなっているかもしれませんね。

 

やっぱり足は大事だという事です。
▲足  南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

 

関連ブログ
脳とカラダのリズムを整えるブログ
当院で大切にしている”揺らし”ブログ

 

 

 

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

足の大切さ

2020.06.20 | Category: からだ

先日、靴の履き方を指導した患者様が驚くほど喜んでいて

 

自分もそれだけ喜ばれたことに驚きました。

 

人によっては足首、膝の痛みが変わります。

 

もちろん、歩き方が変わります。

 

歩き方が変われば姿勢も変わります。

 

姿勢が変われば体調も変わります。

 

靴の履き方は足首の向き、土踏まずの状態によってはとても効果があります。

 

逆も然り。

 

先ず、足がどれだけ大切かという事ですよね。

 

目を瞑って歩ける。

 

無意識に砂浜を歩ける。

 

広いスペースがあれば皆さんできますよね。

 

これは三半規管や足裏の感覚などが身体を調整してこそできる事。

 

足裏は立位、歩行にはとても、とても大切です。

 

だから靴も大切という事です。

 

人によっては靴を履くと、膝や腰が痛くない、

 

この靴を履くと肩が凝るという人もいると思います。

 

足裏の当たり方で立ち方、歩き方が変わるので当たり前ですよね。

 

美容師や調理師はそれで腱鞘炎を促す可能性もあるでしょう。

 

大工さんは靴によって握力の入り方が変わるので腰痛に影響する人もいるでしょう。

 

そうなんです。

 

足裏感覚や靴の影響は足首、膝、股関節だけではなく

 

上半身にも症状がでます。

 

次回はこの続きいきます。


▲噂のランニングシューズ 南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

※このランニングシューズはズルい笑

 

次回のブログ

 

 

関連記事

インソール(足底板)で健康な身体へブログ

 

5本指ソックスは身体に良くないブログ

 

 

交通事故 労災
南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院