MENU TEL

ホーム > Blog記事一覧 > からだの記事一覧

迷走神経

2023.02.26 | Category: からだ

先日行われた長野でのセミナーで迷走神経のことを学んできました。

 

それについて少しお話しを

 

12対ある脳神経の一つで

 

脳から始まり、耳の下から、首、胸、お腹まで分布します。

 

主に自律神経の副交感神経繊維(自律神経のリラックスする方)からなりますので

 

心拍数の調整や、胃腸の運動、発汗、血中濃度などに関与します。

 

電車の通勤や朝礼の後に失神して運ばれたりする人がいらっしゃいますよね。

 

これは迷走神経反射と呼ばれるもので

 

長時間の立位、座位や強いストレスで迷走神経が反射的に働き、

 

心拍数が減少したり、血圧が低下し、脳が貧血状態になり発症します。

 

ヒトは交感神経と副交感神経からなる自律神経によって支配され、

 

活動してる時は交感神経、心身がリラックスしている時は副交感神経が働きます。

 

この2つの神経が状況に応じて切り替わることで身体の状態を調整しています。

 

当院ではこの迷走神経の調整とともに自律神経の調整を行っています。

 

情緒不安定、不安感、動悸、イライラ、落ち込み

頭痛、不眠など

 

自律神経に不安がある方は

 

気軽にご相談下さい。

 

 

自律神経 交通事故

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

 

そもそも神経とは何か

2022.10.12 | Category: からだ

いつも自律神経の話をしていますが

 

そもそも「神経」とは何か解説していきます。

 

神経は脳と身体の各器官が互いに情報を伝え合う”電線”のようなもの。

 

身体の内側、外側からのあらゆる刺激は情報として神経を伝わって脳や身体の各器官へと送られ、

 

様々な動きや反応を引き起こします。

 

私たちが痛みを感じるのも、埃っぽい所でくしゃみが出るのも情報が神経の電線を通って伝わりあっている証拠なのです。

 

情報を伝える神経は大きく2つに分けられます。

 

脳から脊髄へと繋がる「中枢神経」と、そこから全身の隅々へと伸びる「末梢神経」です。

 

その「末梢神経」は「体性神経」と「自律神経」に分けられます。

 

体性神経には感覚を伝える「知覚神経」と

 

手足などの筋肉を動かす「運動神経」があります。

 

一方の自律神経は内臓の働きや血液の流れなど、生命を維持する為の機能を司っています。

 

ここでポイントなのは

 

自律神経は自分の意思でコントロールできません。

 

心臓を動かして血液を全身へ送る、消化と吸収、呼吸、暑い時に汗を出し寒い時に身体を震わせ体温調節する。

 

これらは全て自律神経の働きによって制御されています。

 

起きている時も寝ている時も24時間休みなく働き続けています。

 

 

 

腰痛、肩こりの根本は自律神経

南千住あさり鍼灸接骨院

 

自律神経を分かりやすく説明してみる

2022.10.08 | Category: からだ

当院では最近、自律神経に重きをおいています。

 

それは身体のあらゆる症状に直結するからです。

 

今回は少しだけ分かりやすく説明したいと思います。

 

身体を操縦するアクセルとブレーキ

 

自律神経は交感神経と副交感神経とに分けられます。

 

私たちの身体を自動車に例えた場合、アクセルの役割が交感神経でブレーキの役割が副交感神経になります。

 

交感神経が働くと

 

血管が収縮し、心拍数と血圧が上昇します。

 

心身共に興奮状態になり

 

アクセルを踏んで前進する態勢になります。

 

一方で副交感神経が優位になると

 

血管がゆるみ、心拍数と血圧が下がります。

 

興奮にブレーキがかかりリラックスした状態になります。

 

このように身体にとって正反対の役割をもつ2つの神経が交互に働くことによって

 

動くべきときは動き

 

休むべきときは休みます。

 

これが生き物本来のメリハリある活動を可能にしています。

 

人間は日中に交感神経が優位(活動的)になり、夜は副交感神経が優位になります。

 

ところが不規則な生活習慣、仕事や人間関係のストレスなど様々な原因により、自律神経のバランスは乱れてしまいます。

 

交感神経ばかり優位になると全身の血流が悪くなり、いつまでも心身が興奮状態が続くことになります。

 

逆に副交感神経の優位な状態が続くと意欲が上がらず無気力や疲労感を招きやすくなります。

 

アクセルとブレーキのどちらか一方が優位になるのではなく、

 

両者のバランスが適切保たれることで初めて

 

人間という車は快調に走ることができます。

 

車に例えると分かりやすいかな?

 

身体のことは知っているだけ改善の可能性が増えると考えています。

 

また近いうちに続きを書きます。

 

 

交通事故 労災

南千住あさり鍼灸接骨院

骨から出るホルモン

2022.07.13 | Category: からだ

近年、新しいホルモンが続々と見つかっているそう

 

その一つに骨から出るホルモン「オステオカルシン」

 

このホルモンは骨を作る骨芽細胞から分泌されています。

 

実はこのオステオカルシン、

 

働きは多岐にわたります。

 

①脳に働きかけて認知機能の活性化

 

②膵臓に働きかけてインスリンを増やし血糖値の上昇を抑制

 

③筋肉に働きかけて骨格筋の合成促進

 

といった万能ぶりです。

 

骨への長軸上の刺激でこのホルモンを活性化できます。

 

当院でもほとんど患者さまに施していますね。

 

やはり散歩は良いという事です^_^

 

 

 

 

荒川区 交通事故 自律神経

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

TFCC損傷から関節と腸に良い食事

2022.04.15 | Category: クライミング,からだ

先月クライミングにより

 

手首を傷めました。

 

TFCC損傷。

 

三角線維軟骨損傷とも呼ばれています。

 

▲TFCC損傷

 

治療としては軽度なら軟骨の修復まで

 

安静にしていなければならないのですが

 

今回NBAの元スター選手コービーブライアントが摂っていたスープ

 

『ボーンブロス』を毎日飲むようにしたら

 

かなり早く改善しました。

 

そしてボーンブロスを調べてみると

 

腸にとても良いということ。

 

うつ病、自律神経失調症、花粉症、慢性炎症、リーキーガットなど

 

腸の大切さを十二分に理解しているつもりの私としては

 

思ってもみないことでした。

 

これらをまとめたのを記事にしました。

よかったら購入して読んでみてください。

 

こちらから

 

 

 

三ノ輪駅 南千住駅

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

 

 

 

 

トリックラン

2022.03.02 | Category: からだ

こんにちは。

 

先日、患者様から頂いたトックリランという観葉植物です。

▲トリックラン

 

いつも元気を頂いています😊

 

当院には腰痛や肩こり、首の痛み以外にも

 

気力が出ない、疲れやすい、呼吸が浅いなどの

 

自律神経の症状を訴えて来院される方も多くいらっしゃいます。

 

当院では自律神経専門の施術と自分でできる簡単なエクササイズを提供します。

 

初診での説明に力を入れているので

 

悩まれている方は気軽にご相談下さい。

 

 

 

交通事故 労災

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

自律神経の調整

2021.10.08 | Category: からだ

今日は自律神経について

▲南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

先日もGoogleの口コミで

 

よく眠れるようになったとコメントがありました。

 

コメントを頂き、本当にありがとうございます。

 

睡眠は当院の改善したいポイントの一つで

 

自律神経の改善に大きく関わります。

 

腰痛、肩こり、膝痛、坐骨神経痛など

 

睡眠と関係なさそうな症状の方にも

 

必ず施術の中に睡眠の質を上げる手技(自律神経の調整)が少なからず入っています。

 

それは睡眠の質を上げる事で

 

他の症状の改善に繋がるからです。

 

患者様方には聞かれない限り

 

その事を話していませんが行っております。

 

サービスではなくその症状を治す為です。

 

首や腰が主訴の患者さまにもお腹や足を触るのはその為です。

 

自律神経の失調が主訴の患者様には

 

全ての時間を自律神経の調整に時間を当てます。

 

眠くなる、お腹が空く、呼吸が深くなる。

 

この生きていく上でとても大切なことが

 

実感できると思います。

 

5年後、10年後、自分が元気でいるために

 

自律神経を整えておきましょう。

 

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院では

 

自分で自律神経を整えるエクササイズも教えています。

 

自律神経の治療について→コチラ

 

 

交通事故 労災認定

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

歩行システム

2021.09.15 | Category: からだ

身体に備わったシステム

 

▲南千住 三ノ輪 あさり鍼灸接骨院

 

床反力、慣性力、感覚入力位置特異性、組織の性質、運動器連結

 

これらを歩行と足に着目して患者様に説明しています。

 

まだまだ描き足りない、、、

 

要は無意識に足から入ってくる情報はとても大切だと。

 

足を大切に。

 

靴を大切に。

 

歩く姿勢、立っている姿勢を変えたければ

 

足から入る情報を変えてみること。

 

▲足底板 南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

姿勢を伸ばそうとしたり

 

胸を張ったり、

 

意識をすればするほど姿勢は悪くなる。

 

脳はとっくに気付いてる。

 

交通事故 労災指定医療機関

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

腹圧とAPA

2021.07.20 | Category: からだ

今回のホワイトボードも

 

腹圧やコアスタビリティについてです。

 

▲コアスタビリティ 南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院

 

それだけ大切で患者様に知っていただきたいからだと思います。

 

今回は先行随伴性調節(APA)という身体のシステムについても説明しています。

 

簡単に言うと

 

立った状態で手や足を前に出した際、

 

倒れないように重心移動するシステム。

 

この機能が悪いとコップを手にとることや

 

歩行もままなりません。

 

歩行時に足や膝、腰が痛い場合

 

つい痛い場所に原因を求めたり、

 

筋肉の硬さや弱さに原因を求めてしまう。

 

歩くときに足に力を入れることを

 

意識している人はいませんよね。

 

腹圧、コアスタビリティがうまく機能すれば

 

筋肉は無意識に緩み、

 

必要な時にしっかり力を入れてくれます。

 

無駄のない動きが美しい動き

 

それは無意識の動きです。

 

姿勢をよくしよう。しっかり腕を振る。

 

などはむしろ良くない。

 

見本は子供です。

 

 

 

三ノ輪 南千住 交通事故

あさり鍼灸接骨院

より身体を理解していただきたく、、、

2021.06.17 | Category: からだ

より身体を健康になって頂くために、、、

 

その一つに

 

人間の身体を理解して頂く事が大切なのではないか。

 

そう考えていた先日、

 

ホワイトボードを購入しました。

 

写真を使って説明することは度々していましたが

 

その時々で多様な説明をするなら

 

やはりその場で描いた方が理解してもらいやすいのではないかと。

 

▲身体の説明 南千住三ノ輪あさり接骨院

 

ホワイトボードを使った説明は

 

医療資格取得の為の塾講師以来です。

 

そんな事で使い始めたホワイトボード。

 

明日でちょうど1ヵ月ですが

 

1番ビックリしたのは

 

ホワイトボードに描くことが楽しい事。

 

とにかく楽しい。

 

また常連さんが新患さんに説明したホワイトボードを見て

 

「そういう事だったの?」

 

というのも多くありました。

 

“百聞は一見にしかず”

 

自分の身体に対するイメージは大切で

 

イメージで身体を動かす電気信号が変わります。

 

よってさらなる治療効果UPを期待できると考えいます。

 

これからもどんどん描いていきます。

 

ホワイトボードをみて気になる事がある方は遠慮なく聞いて下さい。

 

喜んで説明いたします。

▲湯河原

 

 

 

交通事故 労災

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院