MENU TEL

Blog記事一覧 > 未分類 > 自律神経の主は交感神経

自律神経の主は交感神経

2025.10.01 | Category: 未分類

自律神経には厳然たる主従関係があります。

 

交感神経が”主”で副交感神経が”従”であり、

 

トータルパワーのうち交感神経で余った分が副交感神経に割り当てられます。

 

それもそのはずです。

 

生存には交感神経の活躍が欠かせません。

 

天敵に出くわした瞬間など、生きるか死ぬか、

 

闘うか逃げるか(ファイト・オア・フライト)という緊急事態は交感神経が大活躍です。

 

心拍と血圧を上げて瞬時に活動モードに切り替え、

 

血管を縮めてケガをしても出血を最小限に抑えます。

 

「交感神経は0.2秒でスイッチが入りますが、副交感神経はスイッチが入るのに5分くらいかかります」

 

副交感神経は緊急事態が去り、

 

安全が確保されてから心身を休息モードに入ります。

 

その為、スロースターターになります。

 

逆に交感神経のスイッチが入るまでに5分もかかっていたら、闘うことも逃げることもかなわず、敵に襲われて命を失うことになります。

 

ちなみに

 

「息を吐くときは副交感神経が優位になり、吸うときは交感神経が優位になる」

 

という話を聞く事があると思いますがどうなんでしょう。

 

自律神経の性質を踏まえると少し怪しくもあります。

 

しかし交感神経が優位になると息を吸う方が優先になり過呼吸気味になる方はいらっしゃいますね。

 

スポーツでも試合前は緊張して息を吸ってばかりで重心があがって地に足がついてない方もいらっしゃいます。

 

副交感神経が働くのに5分かかるのなら早い段階で意識しなければなりませんね。

 

自律神経のことでお困りの方はお気軽にご連絡ください。

 

電話はこちら

 

 

三ノ輪近く 南千住近く

自律神経失調症

南千住三ノ輪あさり鍼灸接骨院